UniLink WebToAppバナー画像

英単語

クリップ(2) コメント(0)
9/13 11:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

早稲田に受かりたい

高卒 東京都 早稲田大学志望

はじめまして。質問を見ていただきありがとうございます。 早慶上智志望の浪人生です。 単語帳はシス単しか使っていません。 正直な実感としては過去問を解く際、シス単だけでも案外戦えるなってことです。 そこで質問なんですけど、ここから英単語帳を増やすべきか、それとも知らない単語を拾って自分の単語帳を作るかです。 また、シス単のみで戦った受験生の体験談を聞きたいです。

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
余裕があるなら速単上級編をやることをオススメします もちろんターゲットやシス単などベーシックな単語帳でも十分戦えます、しかし周りはベーシックプラスαで対策してくるのが大半だと思います 問題でベーシックな単語帳にはなかったがこの単語帳にはあったというものが解答に影響することも少なからずあります 1点のシビアな勝負に勝ちに行くには、相手が取れそうなところは自分もしっかり確保したいということです
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語
余裕があるなら速単上級編をやることをオススメします もちろんターゲットやシス単などベーシックな単語帳でも十分戦えます、しかし周りはベーシックプラスαで対策してくるのが大半だと思います 問題でベーシックな単語帳にはなかったがこの単語帳にはあったというものが解答に影響することも少なからずあります 1点のシビアな勝負に勝ちに行くには、相手が取れそうなところは自分もしっかり確保したいということです
早稲田大学商学部
2
0
英語
英語カテゴリの画像
塾で使っている単語帳が合わない
塾のテストと受験本番、どちらが大切かを天秤にかければ自ずと答えは出るのではないでしょうか? 私なら塾のテスト前だけ速単をサラッと流し見て赤点に引っかからない程度の点数を取り、基本的に使うのはシス単や自分に合う単語帳にすると思いますね。 あと慶應対策で英検一級の単語帳をされているとの事ですが、慶應に行った友人の多くがパス単一級は慶應でもほとんど出ないので、準一級のをやる方が余程力になるということを言っていたので少し気になりました。 ご自身にあった単語帳を選んで、自分が今すべきことをしっかり見極めて頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単 どこまでやるか
慶應の経済学部の者です。 シス単を使っていたので回答させていただきます。 とりあえず夏までに最後までやりきり、1章、2章のミニマルフレーズは全部覚えましょう。 そこからはずっと繰り返してシス単を完璧になるまで覚えましょう。 単語帳はシス単一冊で十分ですが、シス単は少し動詞が弱い面があるので自分で気になる動詞は調べて覚えておきましょう。 よく派生語が覚えられない、という受験生が多くいますが、長文をいっぱいこれから読んでいくので自然と頭に入ってくるので心配無用です。 ただ試験で聞かれる派生語などはしっかり書けるように覚えておくのが望ましいと思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
39
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語 シス単で足りるか
現在、早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。 英単語ってどこのレベルまでやればいいのか不安ですよね。自分もそうでした。 結論からいうと上のレベルの単語帳をやった方がいいと思います。無駄にはなりません。 受験生の頃は、高校の方でシス単が配られたので自分も質問者さんと同時期くらいの夏休み前には完成をしていました。 その後、私は速読英単語ではないですが、受験最後の最後まで単語王を使い込みました。 現実的な話、受験に絶対はないです。シス単で大丈夫ってことはないです。もちろん、更に上の単語をやったから受かる保証もないです。 ただ、質問者さんのレベルが現地時点でどのくらいかわかりませんが、夏休み前半に完成させられるようでしたら、更に上のレベルの単語帳を使い込んでいって、少しでも受かる確率、実力を、あげた方が良いと思います。 質問者さんが、是非とも合格して早稲田大学に来てくださることを願っています!時間を大切にして勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 まさのら
6
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
28
6
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は必要ないのですか?
慶應の経済学部のものです。 僕は単語帳を使うことに賛成です。 なぜなら、その先生がおっしゃっているやり方はハマる人にはハマりますが、ハマらない人にはとことんハマりません。(実際僕もハマらなかった人間です。) 多くの人は単語帳を使って単語を覚えたほうが効率的に単語を覚えることができます。 だから質問者様も単語帳を使って単語を覚えることをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 kp
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳のまわし方
はじめまして。 お勉強お疲れ様です☕️ その単語帳を半周するか1周するかどちらが効果的かはわかりません。かかる時間にもよるかと思います。 ただ、完璧に覚えているのなら単語帳に使う時間をへらしてもいいのではないでしょうか? 質問者さんの早稲田英語の感覚は正しいです。 予備校教師の受け売りですが、 社学の問題は猫騙しみたいなところがあります。 だれもわからないような単語を出しまくって、問題を簡単にするという出題傾向があるようです。 出題者はその難しい単語を覚えていて欲しいと思ってる訳では無いこと、他の受験者も覚えている単語の範囲は同一であることは確かです。 社学を難単語対策で乗り切ろうとするのはなかなか無謀です。 (とはいえ過去問などで見たものは覚える努力をしましょう。) 分からない単語があろうと突き進み、問題を解く練習をしてみてください。 YouTubeやウェブサイトで解き方のコツを解説しているものがあると思うので、それを参考にしてみたりするのもおすすめです。 質問者さんならきっと大丈夫です! ラストスパート、頑張ってください🔥
慶應義塾大学文学部 ゆな
5
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単と鉄壁&速単上級
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!!鉄壁はとにかく載ってる単語が多いので類義語や派生語を強くしたいという人にはおすすめですが早慶の問題の点数に直接関係するかというと少し微妙なのでやはり速単上級とパス単準一級のどちらかまたは併用がおすすめです!! あとはこの2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
市販の単語帳は使うなと先生に言われた
まずは先生の言っていることは間違いではありません ただ、同時に限られた時間で大学受験を突破するための勉強法としては間違いです 英英辞書などで単語を引くのは間違いなく勉強になりますが、これほど労力をかけて勉強するのは大学に入ってからやれば良い話です そして、先生の意見としてまず内容が被ると言っていますが、頻出、必要な単語をまとめたら被るのは必然であり寧ろ、丁寧な分析がどの単語帳でもなされている裏付けとも言えます そして網羅されてないとありますが、必要な部分は十分に網羅されています 大学受験は英語以外もやることはあるので、間違いなく大学受験における必要最低限の単語を抑えるのが一番です 単語帳は色々ありますが実際に見て、自分が使いやすいものを購入すると良いと思います 私はターゲット1900と速単上級編の2冊を使用していました 他にはシス単やstock4500などはオススメです
早稲田大学商学部
2
0
英語
英語カテゴリの画像