世界史の通史教材
クリップ(2) コメント(0)
11/4 11:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうすけ
高2 福岡県 神戸大学経済学部(63)志望
高2神大志望文系です。世界史を共通テストのみ使い、7〜8割ほど取りたいのですが、その場合通史の教材はどれがおすすめなのでしょうか(スタサプスタンダードorトップ&ハイレベル、ナビゲーター、教科書等)。またそれらをいつまでに終わらせ、その後どのように勉強を進めていけばよいのでしょうか。
回答
くう
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そうですね、、共通テストだけしか世界史を使わないということでしたら、個人的には共通テスト対策の問題集を演習に使い、暗記等々は教科書、資料集を使っても充分に対策できると思います。
このことを念頭に置いてもらった上で、おすすめの参考書を何個かあげますね、まずは「大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本」です。この参考書はしっかりと共通テスト対策として有効だと思います。この参考書の利点は暗記ー演習ー復習を一冊でできることにあります。つまり、これを使い込んで、ボロボロのこの教科書を一冊持ち、共通テスト会場に向かう。ということもできるのです。また、この参考書の解説は個人的には他の共通テスト参考書よりも練られていると思います。さらには頻出とかもわかるため効率もいいです。(共通テスト対策でないと、私立等の必要ない部分まで暗記してしまう恐れがあります。)
次に挙げたい参考書は、「ヨコから見る世界史 パワーアップ版」「タテから見る世界史 パワーアップ版」です。共通テストで受験生が苦しむ問題の1つに時系列の並び替えがあると思います。そのため、タテとヨコどちらからもこの参考書で確認することは高得点に繋がると思います。さらにはここは個人的におすすめしたい部分なのですが、世界史は歴史の流れとその時代が世界的に見てどのような時代だったか、つまりタテとヨコを理解できた途端、急にわかりやすくなっていきます。そのため、この2つの参考書は理解を深める用として、ぜひ使ってみてください。
さて、ここまで参考書をお薦めしましたが、ここからは勉強法についても少し提案したいと思います。まず、世界史に関してはそもそも暗記しないとどうしようもないです。しかし、ここで注意してほしいことは、ベタっとただ丸暗記することはあまり推奨しないということです。理由はただ1つ、丸暗記は極度の緊張の時のド忘れを誘発しやすいからです。そのため私がお薦めしたいのは背景ごと覚えるということです。
具体的に述べると、ここでこういう戦争が起こったのはこのような思惑があったからでこの人物が暗躍したんだ
というように覚えることです。
ここは持論なのですが、好きな漫画を読んだ後、漫画のストーリーというものはなにも知らない友人に説明できるし、キャラクターの名前もいえると思います。つまり世界史をその好きな漫画のようにストーリーで覚える、流れで覚えるということです。もちろん言うのは簡単ですが実際にやるのは難しいというのは重々承知しています。しかし、前述したタテで覚える、ヨコで覚える参考書を使うとこれも可能だと思います。そしてそれでは賄えない少し詳しい部分をもう一つの前述した大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本で補填するのがいいと思います。
それではどの時期に終わればいいのかと言うことですが、個人的には11月までに終わらせ、1ヶ月ちょい共通テストの演習を繰り返せば点数は出ると思います。
最後になりますが世界史は勉強しなければ点数が取れない代わりに最後の最後まで粘れば点数が出るものだと私も受験の時期に先生に言われました。受験期は不安になるものです。ぜひ頑張ってください。応援しています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。