勉強時間の確保の仕方
クリップ(4) コメント(1)
6/11 17:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Oo___oO
高2 東京都 早稲田大学志望
早稲田文系を目指している高2女子です。
部活のあとに習い事がある日は、部活が終わって家でご飯を食べ、習い事に行き22時過ぎに帰ってきてお風呂に入って疲れて寝てしまいます。そのため、受験に関する勉強ができていない日が週2〜3日あります。
その間に周りに差をつけられてると思うともっと頑張らなきゃ、と思うのですが、部活も習い事も高3までやりきりたいです。
高3までまとまった時間が取れなかった方の勉強方法をお聞きしたいです。
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
素晴らしいです!私も部活動をずっとしてたので気持ちはよくわかります。このみんなに差をつけられているという気持ち、大切にしてください。
私の場合は、1週間に大体部活が3、4回あったのですがある日とない日で勉強の種類を変えていました。
ある日はなかなか時間をかけて勉強するよが不可能なので、比較的終わった感じがするもの、例えば試験のとき直しや、学校から出された簡単な演習プリントなどです。一方で部活がない日は、英語の長文を解いたり過去問をやったりがっつり勉強する時間に充てていました。疲れて寝てしまう気持ちはすごくわかりますが、少しでも勉強すると罪悪感や焦りがなくなります。例えば、英単語帳何ページとかでもいいのです。すぐ終わるものをその日にやってら勉強したという事実を持つことが大切です。
コメント(1)
Oo___oO
6/11 18:06
ありがとうございます!自己肯定ができずにいたのですが、少しでも勉強して、焦ってイライラすることはなくそうと思います。とても参考になりました!