早稲田 社学 過去問
マッカチン投稿 2020/10/25 14:17
高3 文系 東京都
早稲田大学社会科学部志望
英語なんですけど、長文だけなら一題15分くらいで6.7.8割は安定してきました。
ずっとできなかった、正しい物を3つ選ぶ形式の問題もできるようになってきました。
しかし、長文の中にある難しい単語の意味を答える問題であれを推測するのは正直無理だと思うんですけど、社学受かった方はどう対応してましたか?
できれば実際に受かった方にお話伺いたいです。
回答
まともなごるばてふ投稿 2020/10/25 22:00
早稲田大学国際教養学部
こんにちは。昨年度社学試験に合格した者です。
たった今自分の本番の試験冊子(自己採点済み)を見てみました。結果は正答数が71%程なので極めて優れた結果を残した訳ではないのですが、ミス13問中10問が文法や語彙、穴埋めといった文章理解ではない問題でした。このことから、文法語彙問題が内容理解の問題と比較して配点が低いことは明らかです。なので、過去問を解く際には是非内容理解の選択問題はできるだけ落とさないようにしてください。もちろん、文法や語彙も取れることに越したことはありませんが、考え込んで時間をかけることはあまり得策とは思えません。難単語の意味の攻略は一般的には素の語彙力が前後の文脈から推測することが大事です。また、社学の大問1(文法正誤)が苦手であれば過去問を何年分でもいいので多くかつ何度もこなしてください(社学はたまに過去問と同じ文章を使ってくるので。) 実際去年も過去問らしき文章が出たと感じました。(自分の記憶違いかもしれませんが、解きやすかったことは事実)
個人的な結論として、とにかく内容理解の問題を安定させてください。文法や語彙の問題は気にしすぎなくても受かるには受かりますから!