世界史の勉強法

madayarou_s投稿 2017/4/4 23:02

高3 文系 大分県

早稲田大学国際教養学部志望

新高3です。特に真剣な相談なので長文です。
世界史が全くできません。
定期テストではどの科目より比重を置くにも関わらず、平均点を越えたことがありません。
この春休みに克服しようと思い、苦手な中国史から取り組みました。
まず青木の実況中継で流れを確認して、簡単な穴埋め問題をして、センターレベルの問題集を解くというやり方です。
しかし、このやり方だと殷から隋まで進めるのに10時間くらいかかる上に、簡単な穴埋めですら8割程度しか取れませんでした。

入試本番まで1年も無いのに、あまりにもできない自分に腹が立ちます。不安さで涙が出ることもあります。
やはりやり方を改善すべきでしょうか。それとも世界史はこれほど時間がかかるものなのでしょうか。

回答

どぅー投稿 2017/4/6 22:04

慶應義塾大学経済学部

世界史の勉強で大切なのは流れを捉えることと、繰り返し頭に入れていくことだと思います。
そして、大学入試では新しい時代(18世紀以降など)が問われることが多いです。古い時代にこだわりすぎると本番に間に合わない可能性があるので得策とは言い難いです。
学校の授業で習っている範囲までを流れに意識しながら勉強し、新しい範囲に授業が進んだらその範囲を詰め込んでいく、というやり方が賢明かと思います。細かい用語を覚えることやマニアックな知識を身に付けることはあまり価値を持ちません。とにかくメジャーな部分を完璧に流れまで理解しましょう。私大の入試はマークシートの問題も多いですから、流れで理解していると苦労せず正答を選べます。
縦の繋がりも横の繋がりも大切なのが世界史の難しさでもあり面白さでもあると思います。頑張ってください。

InyRQcvNluVXEpfC
MThSSGO0IHj26zz6
2tNN4dIV3EydvNaM