長文の問題に関して

🌷🌼🌷🌼🌷🌼投稿 2021/7/14 22:44

undefined 文系 広島県

九州大学共創学部志望

高校3年生です。

英語の長文の読解力とスピードを上げるためにスカイワードなどで勉強しています。

いつも長文を解き終わったら
答えを確認→単語調べなどをしており、丸つけに1時間以上かかってしまい、毎回同じように復習できていません。

長文の問題を解く時の勉強の質と効率をあげたいです。

回答から添削、復習までどのようなパターンでどれぐらい時間をかけると良いでしょうか。

よろしくお願いします。

回答

やかやかさん投稿 2021/7/15 00:20

早稲田大学商学部

結論から申しますと、英語長文の復習に回転率を必ずしも追求する必要はないかと思います。

と言いますのも、英語長文の読む速さはそれまでの演習量だけで決まるわけではないからです。

英語長文の速さ=長文を読んだ量×単語力×構文把握力+背景知識

という式で表せると思っています。つまり、演習量は1要素にすぎないです。(勿論、重要であることに変わりはありませんが。)

復習において、一番大事なのは「なぜ間違えたのか」「なぜ読めなかったのか」「なぜ時間がかかりすぎたのか」を徹底して意識することです。

そこで見つけた原因次第でやることは変わってきます。

例えば、単語力が原因の場合は1番楽です。単純に単語を覚えるだけなので。復習も単語をメモって終わりでいいかと思います。

厄介なのが、「単語はわかるのに読めなかった、間違えた時」です。

この場合考えられるのは

⑴構文把握のミス
⑵熟語の知識の欠落
⑶背景知識の欠落
⑷そもそもの読解力

あたりでしょうか。

⑴はそのままの意味なのですが、⑵〜⑷は説明致します。

⑵→例えばiron outが「解決する」という意味だということを初見で見抜ける人は少ないと思います。このように一見簡単な単語の集まりなのに、熟語になると意味が全く異なるという場合、自力でそれを見抜くのが難しいです。この場合、「単語はわかるから語彙力はある。なのに、読めないなぁ」という錯覚を生み出します。

⑶→過去にベトナム戦争が題材の長文を解いた時、世界史選択の私は問題なく解けたのですが、日本史選択の友人は「意味が分からない」と言っていました。このように背景知識がないと読みづらいものや一定の常識を前提とする長文もあります。

⑷→案外重要です。英語も突き詰めると国語なので、現代文のようになってきます。実際、早慶レベルだと選択肢の切り方が現代文みたいな時がたまにあります。

このように幾つか考えられる原因を列挙しましたが、単語以外の原因って自分で見つけるとしたら時間がかかりますよね?ですので、ある程度復習に時間がかかるのはしょうがないと思います。

この原因を見つけるための時間をできる限り短くするために青本なり赤本なり予備校があるのだと思っていますし、そのように使うのが効果的だと思います。

ですので、あまり時間を気にせず、原因特定→改善のプロセスをしっかり踏んでいってください。そのプロセスをなおざりにしてしまってはせっかくの成長の機会を無駄にしてしまいます。

まとめると、「復習の質も意識した方がいい」ってことです!

長文、駄文失礼致しました。応援しております。

6A7F20269078445AAAA412B28C37EC36
18A8958FD1B94C699F282C04D46747EC
bU-apXoBTqPwDZPupcGj