これからの流れについて

今年高3になる者です。通史は東進のスタンダード日本史で明治時代初期まで授業を受けましたが量が多くなかなか細部まで覚えられず、流れと因果関係は掴んだ、というような状態です。
担任はもう一度授業を聞いてさらに読み込むぞ、というような形を勧めてきたのですが、実際のところはどうなのでしょうか。またインプットはいつまでに終われば理想的でしょうか。よろしくお願いします。

回答

pppps17投稿 2017/1/5 23:47

早稲田大学法学部

こんにちは。
私も東進のスタンダード日本史を受講していました。
ちなみに日本史はスタンダード日本史の受講復習 一問一答、過去問以外はほとんどやっていません。
今年高3なので日本史の進捗としては早すぎるくらいです。 なので、焦らずあくまで英語国語を優先にしつつ、後から追いかけるくらいで一向に構いません。むしろ、高3の冬以前に日本史が全科目偏差値を引っ張る形なのは危険です。
なぜなら社会科目は暗記のウエイトが他科目に比べ高く、必死でやれば直前まで伸び、追いつかれやすいから。また、浪人生にはどうしても勝てないから。

上記のような、他科目との関係においての日本史の位置付けを前提にアドバイスをさせて頂くと、3段階で考えられます。
1、流れを頭の中に描くこと。
授業のノートを中心に時の権力者の移り変わり、対立などを中心に「知識の棚=流れ」を作る。この段階で細かい知識問題や語句は気にする必要なし。
2.細かい語句を暗記していく。一問一答がオススメ。
3.センター過去問からスタートして、アウトプットをしながら足りない知識を確認→その穴埋めをしていく。

と、いった流れを一つオススメしておきます。
再受講は全てやるのは時間がかかりすぎるので、流れが理解できていない部分を受け直すくらいでやっていました。

日本史より他の科目で決まるといっても過言では無いのであくまで英語を中心にすることは忘れずに。

sJIosgwNsY4mQcuI
IDioPW5NsDSO7ddZ
oPwankOsM0CX63x3