日本史の1日の勉強

mono投稿 2024/6/1 22:49

高3 文系 神奈川県

明治大学経営学部志望

明治大志望の高三です
いつも日本史の勉強をスタサプの講座を見る→山川の教科書を読む→一問一答で暗記のようにやっているのですが先生から流れの部分が弱いと思うから「時代と流れで覚える!」をした方がいい言われたのですがやるとすればこの流れの中でどこにやる時間を入れた方がいいでしょうか?

回答

松子投稿 2024/6/5 09:24

慶應義塾大学文学部

流れを覚えると芋蔓式で頭に入ってくる知識が増えますし、難関校で差がつく一問一答に終始しない問題への対応力もつくのでとても大事だと思います。

 相談者様の場合、①山川の教科書を読む時間で流れを掴むことに特化した参考書を新しく使うこと、②一問一答を解くときなど含め常に流れを意識すること、をおすすめします!

 教科書を読んだだけでは流れは中々頭に入ってこないこともあります、、。私は教科書の内容に関してはそれをもとに作成された学校のレジュメだけを頼りにしてほとんど触れてきませんでした(入試直前に休憩中の読書として確認程度に流し読みしたくらいです)。代わりにインプット期は『日本史B講義の実況中継』(石川昌康)シリーズをひたすら読んでいました。流れ重視の参考書でさくさく読めますし、付属の講義ノートに時代と流れが一目でわかる年表が記載されているのもおすすめポイントです。
 
 私の勉強の仕方は、実況中継で流れを抑える→学校の授業を受け本の補足(山川とのすり合わせ)をしつつ流れの復習→一問一答で知識の最終確認、という感じでした。もし相談者様が山川に慣れていたら、無理に置き換えることなく、逆に流れ特化の参考書を読書代わりに復習がてら読んでみてもいいと思います。山川重視で行く場合、実況中継の講義ノートを活用して両者を照らし合わせながら勉強すると効率よく流れが掴めると思います。

 また、一問一答を解くときにもやはり流れを念頭に(例えば)(2)の出来事と(6)の出来事はこんな関係性があるというようなことも書き込んで、一問一答で完結しない勉強を常に意識していただけたらなと思います。

 お役に立てれば幸いです!

M80J8jVQSaV99fiKBbUK2YbNglH3
Ht9WodDZ9rbbKi402sIWw70m9rf1
Vo8R97AHFSNcZO1HSgvL