ほんとに伸びない

ことね投稿 2023/10/23 22:34

高1 理系 千葉県

北海道大学獣医学部志望

北大獣医めざして土日は10時間、平日は帰るのが遅くなってしまうので1~2時間勉強をしています。
ですが、中間、期末考査、小テストがほんとに良くないです。スマホ平日7時間いじってアニメ見てる友達が満点とったりしてて、正直結構凹みます、、。それで、「簡単だったよね~アニメ見て何もしてないウチが満点だから平均もどうせ高いっしょ!笑」って言われると、強がって、いつもより簡単だったよね~とか言ってしまいます、、。その友達も密かにかなり勉強してる可能性もあるけど、私は本当に伸びなくて結構羨ましく思ってしまいます。メンタル的にもしんどいです、、。

そして化学の先生が教科書を読むだけの先生で、全くわからず、私のクラスの平均点だけ他クラスより-20点以上です。成績表通知表もあまりよくないです。
通知表で5とれなかったり、テストで320人中10位以内取れなかったら、北大獣医はかなり厳しいですかね、、?
よければ、化学と現代の国語のいい勉強法を教えていただきたいです。
話まとまってなくてすみません。

回答

りくと投稿 2023/10/28 02:51

慶應義塾大学理工学部

ことねさん、こんにちは

どちらか明記されていなかったため、学校の内申点などを用いない一般入試での受験を考えている、という前提で話を進めさせていただきます。

結論から言って一般入試であれば、通知表やテストの順位は気にしなくて構いません。

まず、高校入試と違って一般受験では内申点などはほとんどみられません。

また、定期テストより模試の成績の方が入試結果に対する相関が大きいと思われます。(模試の方が本番に近い形式であるため。)

私は推薦入試を受ける気が全くなかったため途中から全くテスト勉強をしていませんでした。そのため、理系にも関わらず数学や化学で赤点を複数回取りました。テストの順位も教科によっては最下位に近いときもありました。しかし、結果的にクラスの友人の中で良い方の大学に進学することができました。

したがって、テストの点数や順位を気にする必要はあまりないと考えます。(一度テストの点数が悪すぎて、部活の大会への出場が危うくなったことがあるのである程度は取っておくことをお勧めします。)

もちろん、日頃の学習が定着しているかを確認し、復習するよい機会ではあるので、やる気があるならきちんと対策することをお勧めします。

ただ、結果がどうであろうとあまり受験には関係がないため、出来なかったところを確認するだけの機会とし、結果は気にしなくて問題ないと思います。

小テストに関してですが、私はおそらくあなたの友人に近いタイプで、英単語の小テストで直前の休み時間だけ勉強して満点が取れるタイプでした。(そこまで難しいものではなかったです。)

しかし、このようなタイプは短期記憶に優れているだけで割とすぐに忘れてしまうため、長期的に見るとあまり意味はないと思われます。

よって、小テストが取れる友人のことを気にする必要もないと思います。

私の友人に英語の小テストにノート一冊分勉強して落ちた人がいますが、彼は一橋大学に進学しました。

やはり、小テストを要領よくこなす能力よりもコツコツ勉強を積み重ねられる人間の方が成功するように思えます。

化学の勉強方法については、まずは学校で配られている問題集をきちんとできるようにすることが重要です。基本的に勉強する際にはきちんと理解することが重要ですが、化学に関してはちゃんと説明しようとすると大学範囲に足を突っ込んでしまう場合もあるため、ある程度は割り切って勉強するべきでしょう。

学習方法としてはやはり問題集を解いていく、というのが基本となると思います。当たり前のことではありますが、間違えた問題にはチェックをつけて解き直したり、解説を読んでも分からないところは友人か先生に聞くというのが重要だと思います。

高一だと理論の分野を進めているところだと思いますが、理論の分野はその後習う範囲にも関わりがありますので下手に予習を進めるよりしっかり復習をし、足元を固めておく方が賢明でしょう。

また、化学は暗記が必要になる部分も多いため問題集を解いていて覚えている前提で話が進められている部分はきちんと覚えるようにしましょう。

ことねさんの化学の先生はあまり熱心に授業をされる方ではなさそうですが、どこを暗記すべきか聞いてみるのも手かもしれません。

私がパッと思いついたものですと、周期表やイオン化傾向、電池の式などは覚えた記憶があります。

また、化学の暗記事項をまとめた参考書のようなものを友人が使っていた記憶があるので本屋で探してみても良いかと思います。

高1のうちから土日に10時間も勉強しているのは、とてもすごいことだと思います。その努力が身を結ぶことを祈っています。応援しています。

現代国語に関してですが、これも問題を解いていくのが良いと思います。私の学校の先生は問題の解き方を解説してくれる先生でしたので、そのやり方を参考にしつつ問題を解くようにしていましたが、ことねさんの学校の先生がそういう方ではないのでしたら、解き方を解説してくれるような参考書があると思いますので探してみると良いと思います。

問題の根拠になりそうな部分や筆者の主張が表れているような部分に線を引いて、重要な部分とそうでない部分を問題を解く際に見分けられるようにしながら読み進めると良いです。また、解答を書く際には必ず文中に回答の根拠となる部分があることを確認し、勘で答えを書くようなことがないようにしましょう。

また、模試などを受験されているのでしたら配布される解答解説のなかに採点基準などが記載されていると思いますので、それを参考にしてどこに点が与えられているのか考えながら問題を解くのも重要だと思います。

Houe5UL0nWXe828wzoFswt2n6rV2
ddHJE3Wq4LXUVayVy4CRtT6RYL33
2NUhcmZZVCviZ3yEXR74