覚える基準

だいちゃん投稿 2022/9/23 10:54

undefined 文系 千葉県

早稲田大学文化構想学部志望

今更ですが、英語現代文古文日本史のそれぞれの単語の覚えるか覚えないかの基準を教えてほしいです。
例えば現代文で「メルクマール」と出てきたけど「頻繁に出るわけじゃないからスルーでいいのかな」とか、日本史で「自分の参考書には載ってないけどこれは知識がないと答えられないから書きたすべきなのかな」とか古文で「どの単語帳にも載ってないけど知らないと文脈判断が難しいものは覚えるべきなのか、、」とか色々迷います。

回答

やかやかさん投稿 2022/9/23 11:36

早稲田大学商学部

これは割と難しい問題です。個人的な考えとしては、科目で違います。

英語と現文・古文…基本的には、注釈がついているかいないかの基準かなと思います。注釈がついていないのであれば、その大学学部が覚えていることor文脈で推測することを求めている訳だからです。もちろん推測しても良いのですが、考える時間がもったいないし、何より不確実です。早慶の過去問は基本的に知識の暴力なので、知識量は増やしておくことに越したことはないのです。

注釈がついている単語の場合も、頭の片隅には入れておいて過去問で2回以上見るなら覚えておいた方がいいかと思います。

※例えばメルクマールなんかは、これは英単語でも現代語でも普通に覚えておくべき言葉だと思います。

社会…この場合は書き足すべきです。基本的に参考書に載っている言葉は誰でも答えられるので差がつきません。というか、その単語を落としたら落ちます。差がつくのは過去問にしか出てこないような意味不明なスーパーマイナー単語なのです。順当に合格するなら、基本的な単語は完答するのは前提で、マイナー単語をどれだけ当てられるかです。例えば日本史ではエカチェリーナ2世がマイナー単語で早慶でも出たことがあると聞いたことがあります。

完全に覚えなくても大丈夫です。書き足すだけで、頭の片隅に記憶が残るので、問題の選択肢を見た時に「あ、見たことあるわ」と言って答えられます。マイナー単語は選択肢問題であることが多いので有効だと思います。

基本的に早慶の問題は知識の暴力+論理的思考だと思っているので、どちらかが無いならどちらかで埋めるしかない訳です。どちらが0ではダメですが、7:3や4:6くらいの比率なら問題ないかと思います。(国語は論理的思考が必須ですが)

6MRbQQ6fS8RWJjRCVscanKckoQm2
18A8958FD1B94C699F282C04D46747EC
gVI0aIMBTqPwDZPuT-aM