いつから勉強する科目を増やせば良いのか

Hanano投稿 2022/3/9 22:49

undefined 文系 神奈川県

早稲田大学教育学部志望

早稲田大学教育学部志望の新高2です。
試験科目は英語・国語・世界史にしようと思っています。

全てをいっぺんに勉強するのは非効率だと聞いたので、今は英語の単語と文法を中心に勉強しているのですが、現代文・古文・漢文・世界史はそれぞれどの時期に勉強を始めたら良いのでしょうか?目安を教えて頂けたら嬉しいです。

回答

たぴ投稿 2022/3/10 20:40

早稲田大学教育学部

 早稲田大学教育学部のたぴがお答えします!

 まず結論から申し上げますと、確かに全ての科目を均等にまんべんなく勉強するのは非効率だと思います。
暗記科目は忘れたらそれまでだし、レベルを引き上げるのにかかる時間も科目により異なるからです。

 その一方で一科目しか勉強しない、というのも却って非効率になってしまいます。
一つの科目に集中した結果他の科目の偏差値が下がり、モチベーションが下がる恐れもあります。

 そこで私のおすすめは現代文・古文・英語を継続して学習、漢文は高校三年生に本格的に始めて共通テストに向けて完成させ、歴史科目は隔日で学習、夏から本番に近づくにつれ割合を増やしていく、という方法です!
下に理由と勉強方法を記述しておくので、参考にしていただければ幸いです。

 まず現代文は安定した成績を取りにくい、という意見がありますが、毎日少しずつでも続ければ、ある程度安定した成績を取ることは可能です。
このとき重要なのが「本文のどこが回答根拠なのか」「どうして出題者はこの問題を出したのか」を粘り強く考え、自分で納得する答えを出すことです。

 次に、古文は独特の読解技術を要します。
それは一朝一夕でどうにかなるものではありません。
問題を実際に解き、分からなかった単語・文法を確認する、似たような問題が出た時にどうやって対応するかを考える、などを行ってください。

(単語は高校三年生の夏に完成するように学習を進めてください。単語だけの勉強にならないように注意してくださいね。)

 そして英語は、Hananoさんの学習進度にも因りますが、少なくとも二年生の間には最大の学習時間を確保してください。
英検を取っておくのもいいと思います。

 学習する時には一文一文を完全に理解できているかを丁寧に確認してください。
その時、分からない単語はすぐ調べるのではなく、論理記号(thusやandなど)や前後の文脈を踏まえて類推し、その後答え合わせとして調べることで、実戦での対応力がつきます。

 
 また歴史科目は学校の授業、定期テストも利用して様々な角度から理解を深めていってください。
塾や学校の先生は山川の教科書を勧めることが多いと思いますが、向き不向きがあると思います。
文章の因果関係や接続語を意識した教科書読解を行わなければ時間の無駄になる可能性もあります。
教科書を見て、向いてないと思ったら授業形式の参考書を購入するといいと思います。

 最後に、春休みに時間的に余裕があるなら一度志望学部の過去問を解くことをお勧めします。
この時大切なのは「時間を計らない」ということです。志望学部の出題傾向と、これから自分がすべきこと、それを知ることが目的だからです。
これをすることで無駄な勉強の量が減り、合格にグッと近づきます。
得点率は気にしなくて大丈夫です!

 今の時期から受験を見据えて学習を進めれば、絶対に合格できます!!

 勉強頑張ってください、応援しています🌼

dnC2V4tRXdbv5RLVyv7F4uTy5XI2
VtYhUFEQ0gUKy4eIkNqQmdSuCaF3
qFKhc38BTqPwDZPuAks_