英文解釈のやり方

ターゲット投稿 2021/12/6 10:14

undefined 文系 神奈川県

東京大学経済学部志望

この間の高2進研模試では偏差値66でした、しかし長文の構造がよくみえてこなかったのでこれからは解釈を中心に勉強しようと思いました、解釈をやってるときその問題の訳を覚えてるだけであまり身になっている感覚がないので解釈のやり方を教えてください

回答

やかやかさん投稿 2021/12/6 13:53

早稲田大学商学部

前提として、

・1〜5文型のそれぞれの特徴
・S・V・O・Cの文要素
・自動詞、他動詞の違い
・全ての品詞の特徴

の全てを理解する必要があります。上記について理解したら、

手順⑴→文の全てにSVOCを振る。始めたばかりなのであれば、わからない単語は辞書を使いながらで良い。

この時オススメなのは、「先に文章の核となる動詞(V)を見つけること」なぜなら、文の文型は動詞が決定するからです。例えば…makeは2.3.4.5文型のどれかになる、など。先に核となるVが見つけられれば、全体の構造が分かります。
(この文はfindの5文型を中心に作られているんだ等)

手順⑵→SVOCを振ったら、それをもとに全文訳を書いてみる。(辞書使いながらでもOK)

SVOCを振ると、要所にイディオムが出てくると思います。(例えば、findの5文型は「OがCだと理解する」と訳す)こういったイディオムと日本語訳が対応するように訳していきます。

手順⑶→答えを見て確認。自分の振ったSVOCと日本語訳と模範解答にズレがないかを確認。

ズレがあった場合は、なぜそのズレが起こったかを確認。この時考えられる原因としては、複数の意味がある単語の解釈違いや形容詞の限定用法と叙述用法の勘違いなどが有力です。これらを潰していきましょう。

手順⑷→意味をしっかり抑えながら複数回音読(個人的にはやってもやらなくてもどっちでも良いですが)

こんな感じを繰り返していくと良いと思います。他にも疑問点あれば追加で質問ください。

6CC5678843F74600AF0989188BB845DB
18A8958FD1B94C699F282C04D46747EC
W1EXjn0BTqPwDZPuFFvI