早稲田内併願

投稿 2020/9/22 09:35

高3 文系 滋賀県

早稲田大学志望

はじめまして。
早稲田大学文系学部志望の高校3年生です。
私はなんとしてでも早稲田大学に行きたいので、教育学部、文学部、文化構想学部、社会科学学部の4つを受験しようと思っています。
過去問は、それぞれ何年分解くのが良いのでしょうか?
また学部間で共通する過去問の形式等ご存知のことがあれば教えていただきたいと思っています。
志望順に書くと、社会学部、文学部、文化構想学部、教育学部です。
よろしくお願いいたします。

回答

はろはろ投稿 2020/9/25 20:41

早稲田大学文化構想学部

正直な話、学部ごとに共通の形式はありません。早稲田大学は学部ごとにそれぞれ個別に問題を作成しているので、共通と言える部分はほとんどありません。強いて言えば、難易度が似ていると表現できます。

早稲田大学に合格した学生に共通しているのは、学部で選ぶのではなく、受けれるだけの学部を受けて、総当りで受かった学部に通っているという人が多いです。その為、早稲田大学を志望するのであれば文系と理系の違いを除いて、学部系統を絞ることはお勧めしません。本命の学部はそれぞれ持っていますが、その学部に合格できるような人は稀です。ほとんどの人が、第一志望学部とは違う学部に受かり、早稲田大学に通いたいという気持ちを優先して合格した学部に通っている人が多いです。早稲田大学の受験は、このように総当りで勝負している人が大半なので、受けれる限りの学部を受けてください。

次に、過去問について説明します。学部ごとに形式が違うと説明しましたが、難易度は似ています。その為、過去問はそれぞれの学部を2~3年ぐらいを流す程度にやれば十分だと思います。過去問の目的は、大問数や形式、時間配分などを確認できれば十分です。過去問を何年分も深追いする必要はありません。過去問を解くことで学力をあげることは難しいですし、学力を上げたいのであれば参考書を使用して演習に取り組んだ方が分かりやすいですし、効率的です。過去問をやる目的を間違えないように注意してください。

最後に、過去問が難しいと感じるのであれば演習をやってからもう一度チャレンジし直してください。過去問をやることよりも演習をやって学力を底上げすることの方が大切です。入試本番まで何が起こるかわからないので、最後の最後まで勉強を怠らずに頑張ってください。応援してます!

59EBBEE7FA074D9E99788ABA048A6ACD
8A845882F38545159A3CFF1C6C8733B8
sUsRxXQBTqPwDZPunmgV