長文の壁

masa投稿 2018/7/8 22:18

高3 文系 宮城県

慶應義塾大学志望

私は慶應大学を志望しているのですが、長文を読むのがとても苦手です。これは受験においてかなり致命傷だと思っています。長文問題集に入る前に、基本的な単語、文法、解釈をしたのですが、後から訳してしまう癖がついてしまい、1回1回英語から日本語という風にしないと読めません。これは速読力が求められる慶應大学の英語には到底太刀打ち出来ないです。そこで私は勉強法を新たに調べた結果、英語学習には多読が効果的という記事をいくつも見かけました。ネイティブはセンター英語や早慶の英語を楽々解いています。それは当たり前なのですがネイティブの人たちはいちいち文型を取ったりしていません。当然のことのように思われるのですが、日本人でも小さい頃から洋書を読みまくりTOEICでも満点を取ったりする人がいます。
それを見るとやっぱり受験英語特有の解釈をやらずにひたすら多読をして英語のまま理解する頭を作っていった方がいいのではと思いました。
もちろん、精読してから多読した方がいいです。ですが、精読をしてしまうと日本語に訳す癖がついてしまい、いつまで経っても英語のまま理解できない気がしています。
これは私の量が不足しているかもしれませんが、やはり多読をすることは英語脳を作る上では大事なのでしょうか。
長文を解くのはやはり慣れが必要なのでしょうか。
現在完全に壁に当たっているので合格された先輩方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答

わすれらんねぇぇぇぇえええよ投稿 2018/7/9 18:50

慶應義塾大学商学部

ネイティブが文型をとらずとも読めるのは、我々日本人が「日本語は主語→目的語→述語」などと意識せずとも読めるのと同じです。
また、幼少期から英語に親しんできた日本人が英語をスラスラよめるのは、一般的な日本人が物心ついたときには自然と日本語を話せてるようになってるのと同じで、それを今からやろうとしても小さい頃みたいに頭が柔軟ではないので大変難しいです。
つまり、そんな彼らやネイティブと比較して自分を卑下するのはすごく不毛なことです。

あくまで自分の意見ですが、早慶でもセンターでも速読力なんて求められてません。
自分は慶應商Bや早稲田2学部合格、センター筆記では9割とった身ですが、英語を英語のまま理解できてる感覚は味わったことないし、速読できてるな〜と思った事もありません。
ですが、一文一文英語から日本語に訳しながらよんでも早慶の問題もセンターの問題も解き終わる事は出来ました。
普通の速度でも終わるんです!
大事なのは正確に読める事と、文章の流れや内容を掴む力です。
前者は構文把握力と語彙力、後者は国語力ですね。
まずは前者を鍛えましょう。
語彙力は任せます。
個人的には、英語を英語のまま理解する=英語を瞬時に日本語に訳す、という事だと思ってます。
自分がやっていたのは、ある文章を精読してからそれを音読するという方法です。
まず精読することで自分が正確に読めているかを把握し、抜けている事項などがあればそこを穴埋めします。その後、その文章を瞬時に和訳できるまで音読します。ある程度慣れたら、文章の流れや内容を把握しながら音読しましょう。

おそらく質問者さんの場合は、解釈の問題集の解答にあるようなキレイな日本語訳にこだわってしまっているのではないかと思います。
それだとどうしても遅くなります。
雑な訳でも自分が分かればいいですし、例をあげると、関係代名詞はわざわざ後ろから訳さなくても日本語として分かればそれでいいんです。
こういうことの防止、練習のために音読は有効です。
前に戻れませんから。最初はゆっくりでいいので、決して止まることなく音読してください。

ちなみに、自分が多読を始めたのは11月の後半くらいから過去問をやり始めたときくらいからでした。
それまでは塾のテキスト(週3〜4題)しかやってなかったですけど、それでも間に合ったのはしっかりと精読する力が身についていたからです。

いろんな勉強法があるのでいろいろ試してみてください。試せるのはこの夏が最後だと思うので。
ひたすら多読と単語暗記をして英語めっちゃできるようになってる人は少数ですけど知ってます。
自分に合った勉強法を見つけてください!

00E7530394DC4510A7D15D4EDA47D940
iVaFuHEYQUlNcBHi
81xzfmQBp00JfyF5ZBA-