低い大学と高い大学の差

すみ投稿 2019/7/23 12:12

高3 文系 神奈川県

早稲田大学国際教養学部志望

同じ学部同じ学科で学ぶことに大差がない偏差値の高い大学と低い大学は何が違うのでしょうか?
私が知っているのは生徒の志です。それは具体的にどのように違うのですか?
高い大学に行く意味を教えてください。

回答

シノ投稿 2019/7/23 14:03

早稲田大学社会科学部

初めまして、早稲田大学に通っている者です。
回答失礼します🙇‍♀️あくまで、早稲田に通ってみての私の感じたことです。参考までに。

※長くなってしまったので、サラッと流し読みしてください

まず、学ぶことが同じなのに偏差値の高い大学と低い大学は何が違うのか、について。また、これは偏差値の高い大学に通う意味ともほぼ同じです。

簡単に言うと、得られる『学歴』が違います🎓
当たり前だ!と思うかもしれません。当たり前のことですね。しかし、『学歴』というのは単に出身校を表すものでもなければ、”頭の良さ”を示すものでもありません。(早稲田に通っていても東大生より頭の良い方はいらっしゃるでしょうし、早稲田生より頭の良い日大生もいらっしゃるでしょう。)

『学歴』というのは、一番簡単に貴方が努力したことを示してくれるものです。

大学を出るということは、将来、就職されることを考えていると思いますが、その際に何故『学歴』が大切なのでしょうか?
それは、『高学歴』というのは、貴方がその学校に入れるだけの能力があると同時に、その学校に入れるだけの努力をしたことを示しているからです。ああ、この人は東大に入れるだけの勉強をしたんだな、早稲田慶応に入るために頑張ったのだな、じゃあ会社に入っても頑張ってくれるだろう…!と思ってもらえます。

すごくすごく頑張っても落ちて、あまり偏差値の高くない大学に行くことになった人もいると思います。
しかし、それは面接官に伝わるでしょうか?信じてもらえるでしょうか?そうなったら、別のところ(大学の勉強、サークル、ボランティアなど)で頑張りをアピールする他ないと思います。

その他、偏差値の高い大学というのは、社会的に認知度も高く、コミュニティも広がります。私はバイトで出会ったお客さんに大学名を言うと、うちの会社インターン来なよ!と言われて、名刺をもらえることもありますよ!何事も悪いよりは良い方が良いのです☺️

また、生徒の志についてですが、私は早稲田に入って、すごく生徒の意識が高いなと感じることはあまりありません。早稲田は勉強はもちろんですが、サークル活動も活発なので、そちらを楽しんでいる人の方が多く感じます。オンとオフの切り替えがしっかりしている、と言うのが適切でしょうか。
また、偏差値の低い大学と言っても様々です。
MARCHレベルであれば意識の高い人も多いでしょうし、日東駒専レベルでもみんな勉強は真面目にやっていると聞きます。(ただし、授業中は私語が多く少し騒がしい等という友達の話は聞いたこともありますが…)
住めば都と言うように、もし大学受験が上手くいかなくても、入れた大学でしっかり勉強して、自分なりの強みを見つければ、社会では生きていけます。

ただ、その強みとして手っ取り早く分かりやすいのが、『学歴』だという話なのではないでしょうか。

80809BC968CE4CE8B68E6F9EED4F4FBC
8B44609CF3BB483BA1B1E7645D75FAA2
AyM2HWwBTqPwDZPuL-KO