河合塾 世界史論述

lem投稿 2021/4/24 18:35

高3 文系 東京都

京都大学経済学部志望

京大文系志望の浪人です。限定的な質問になってしまいますが、河合塾で浪人されていた方に質問です!

テキストには基本例題、演習、簡単な穴埋め、テーマ演習と講義用テキストがありますがどのように勉強されていたか教えてください!(ex.例題を1週間で暗記→講義→演習→穴埋め)

また、18世紀以降の世界史は基礎シリーズには登場しませんが、夏休みまでに勉強するとしたら、どれほど学習しとけば良いのでしょうか?

以上よろしくお願いします🙇‍♂️

回答

MUJI投稿 2021/4/29 14:09

早稲田大学教育学部

質問者さん こんにちは

私は、河合塾早慶上智文系コースで一年浪人していました。

ここでは、河合塾の世界史テキストの使い方だけでなく、「用語集の使い方」も紹介します。

また、夏休みまでの18世期以降の歴史の勉強について
述べていきたいと思いますので是非最後まで読んでみてください(^^)

__________________

目次

①河合塾テキスト&用語集の使い方

②18世期以降の勉強はいつから?

③まとめ
__________________

①河合塾テキスト&用語集の使い方

河合塾のテキストと参考書をミックスしていました。

【学習法】

(1)通史のおさらい

・授業で通史を学ぶ
 ↓
・図やノートを「絵」として覚える
 ↓
・白紙の紙に記憶だけでノートの模写をする
(重要なポイント/用語)
 ↓
・書き忘れたポイントを色ペンで書き足す
 ↓
・繰り返す。

なにも見なくてもノートの絵が思い出せるようになります!

(2)穴埋めテキストで練習
・河合塾の穴埋めテキストを1単元/1週間やりこむ

・実施日のメモ

・間違えた問題にチェック

・迷ったところは△

・二周目以降はチェックの付いているものだけ

(3)問題演習の講義
・問題演習の講義を受ける
 ↓
・出た問題や間違えた問題の「出題のされ方」を用語集にメモ

ex, p,239 『スエズ運河』 1869年に完成
→アメリカ大陸横断鉄道も69年!!
(マーカーとメモ)
これは、実際に私の用語集に書いてあります

・「問題の出方」(用語集のメモ)を暗記
 ↓
・テキストの基本例題&演習を解く
 ↓
・間違えたら用語集にメモしていく(繰り返す)

②18世期以降の勉強はいつから?

質問者さんは浪人生なのである程度通史は頭に入っていると思います。
通史は授業と同時進行でいいと思います。

18世期以降の勉強は、後期に入ってからで全然いいです!!

→理由
①今、古代〜近世の復習に集中しこの分野の弱点を減らすため

②夏休み以降、戻って復習する時間がないため

私は、浪人したとき、予習はせず復習に徹しました。
後期になり、18世期以降も学びましたが
遅れをとることはありませんでした。
それよりも、夏までに近代以前をみっちり固めたので点数のヌケ/モレを防ぐことができました。

難関大学の世界史は、
難易度が高く正誤問題もひねりがあります。
地図は頭に入っていますか?
ハンザ同盟の4大商館はどこですか?
その名産品は?

こういった問題の出方を覚えるには、
時間がかかります。
片手間で予習するより、
全力でいま目の前にある範囲を完璧にしてみて下さい!

③まとめ

塾のテキストを利用し100%問題の出方を覚える!

ここまで読んでくださりありがとうございます(^^)
私は、国立ではないので、問題の出方など違う部分があったと思います。
(東大を参考に解いたことがある程度です)

同じく河合塾で浪人した身として、力になれればいいなと思い回答しました。
何か相談があればコメント下さいね。

応援してるよ
がんばって

MUJI

CEB1FD33021B4C81AB7D62FC267EB016
74FB6DFEEF0F4E66829D0D1B25219792
Lk4IHHkBTqPwDZPumrjE