センター英語の具体的な解き方

おいおい24投稿 2019/5/28 22:19

高2 文系 東京都

早稲田大学志望

センター英語の解き方の手順や時間配分を教えてください

回答

#かーきん投稿 2019/5/29 18:56

早稲田大学商学部

センター英語は基本的な力を問う問題しか問われていませんが、センター英語自体が受験生の到達度を測れるような問題構成になっています。各大問の攻め方をここではお伝えしていきたいと思います。9割は安定してくると思いますよ。

まず、最初に解けるようにならないといけないのは大問2です。基本的な文法問題で特にひねったところはありません。4択の問題は文法でもオーソドックスなので、センター形式の模試でもまずはこれだけ満点とれるようなトレーニングが必要だと思います。
もちろん、その後に待ち構えている並び替えの問題もあります。あの問題は、普段四択問題しか解いていない受験生にとっては難敵ですが、逆に言えば、そういうトレーニングも必要であると、大学入試が教えてくれているものです。整序問題集はいくつかあるので、一冊完璧にしておくべきでしょう。

そして、次は大問3です。3は前半の不要分、後半の会話要約とありますが、実は2つとも同じ力を問うていることに受験生は気づいていません。

前半の不要文削除は苦手とする受験生が多いのは事実ですが、英文、文章の構成を考えればすぐ解けます。

短い文章と長い文章とありますが、実は2つの文章の内容量は変わりません。国公立の文章と早慶の文章を見比べればすぐわかります。国公立の文章は比較的短いのに、名詞構文などを使用して、一文にめちゃめちゃ情報を詰め込むので一文が長く、濃い。一方私立は長いため、一文はそんなに情報が多くはなく、かつ具体例などもふんだんに使用されているので読みやすいです。

なので国公立の文章は一文わからないと致命的だったりしますが、私立は周りの文が補助してくれるのであまり致命的ではありません。

話が逸れましたが、要するに不要文削除は文章が短く、一文の情報量が増え、かつ、文と文の関係はとても強くなります。

なので、まず見なくてはならないのは
①下線部になっている文同士の関係
②下線部でない文と下線部の文の関係
の2つです。
この2つから除外されたものが答えになります。

後半は会話文の要約問題になってます。大抵はディスカッションをしていて、司会者の人間が意見をまとめた部分がどうなるかを考えます。

重要なのは、国語でもそうですが、同値と対立です。
2つの意見で同じ部分、違う部分を読みながら考えれば、その部分を要約させるので当たります。

一番最後の設問は時たま全体のディスカッションの要約になっているので、先に設問に目を通すといいと思います。

さて、大問2.3はこれでおしまいです。
次は4番です。4番はこれも2つに分かれています。

まず前半は2ページ行かないくらいの文章ですが、グラフや表との対応を見られます。ですが、グラフを先に見て、抜かれている部分を確認しながら文章を読んでいけば、2パラグラフ目くらいでその該当部分が出てくれるので、そこまで正答率低い訳ではありません。落とさないように!

後半はチラシ、ポスターをみて答える問題ですが、これは精査しなければなりません。
私自身、過去問でクーポン券の存在を見落とし、一問落としたことがあります。丁寧に解いてください。

5番6番は読解問題ですが、ここ数年大きな変化はなく、オーソドックスな設問ばかりです。
5番は本文にかかれていなくても、本文を根拠に推理できるものを選択する問題、suggest問題が最近出ています。
オクトパスの設問が有名なので、解いてみてください。

問6はパラグラフ毎の設問になっているので、さきに設問に目を通し、設問にかかったら解いて、また読んでという風にすすめていくと大きなミスはなくなります。

そして、最後に問1ですが、問1はとれればいいな、くらいでいいと思います。受験生に発音アクセントをやるような余裕は多分ありません。多少のボーナスとおもって、他を全部取れるようにすれば十分です。

ここまで、とりあえずざっと説明してみましたが、実際試験では時間配分が重要になります。34を20分、56を40分、12を15分で解いて、5分はごさにしておくといいと思います。本番何があるかわからないので。

頑張って!

BE41EC12B84B41F7AF10C6FE16F7DF94
9DBA2DFE50DC491A8BE7B32997A08A60
LRQEA2sBTqPwDZPu_opX