なかなか正解の選択肢が選べない

あおい投稿 2023/12/21 19:32

高3 文系 埼玉県

早稲田大学商学部志望

傍線部の問題を解く時に、その答えを出すまでのプロセスは模範解答と同じようにできていて、何となくだけどどういう要素が入っているのを選べばいいかの予測をしているのに選択肢を見ると2択にまで絞れているのに間違えてることがよくあります。おそらく選択肢の日本語の意味がいまいち分からないまま選んでるからだと思うのですが、どういう対策をしていけば改善しますか?

回答

Datty投稿 2023/12/21 21:01

慶應義塾大学法学部

2択まで絞れていて最後間違うというパターンに多いのは、言ってることは正しい2択を選んでるけど、片方には解答に必要な要素が足りない、でもどっちも間違いの記述はないから、それっぽいな、と思って間違っちゃう、というパターンです。
そういうときは、自分の中で記述問題だったらどんな解答を書くべきかな、ということを考えて、ある程度自分でこんなことが書いてあるやつを選ぼうと決めてから選択肢を見るようにするのがいいと思います。
質問者さんがおっしゃる通り、単純に言葉の意味がわからないのであれば現代文の単語帳を一冊やってみるのもいいと思いますが、今の時期はそういう次元じゃないし、そもそもそのレベルの人は2択に絞るのも難しいはずなので違うような気がします。
現代文に正解があるのは、誰がどう見てもそうだ、と確信できる根拠が文中にあるからです。解答を出す時、文中にこう書いてあるからこの答えになるんだ、こっちにこういう描写があるから、この選択肢では不十分なんだ、ズレるんだ、という根拠を自分の中で持つようにして解いていきましょう。それで、解説と合わないところがあればそれは感覚のズレなので矯正していく。そのプロセスを積み重ねることで、今からでも成績は変わると思います。
ファイトです!

n5acCQfaCJemcxgQ7hRXgkUCwov2
CL800nAZW1ehp5JP9qBFs5rbcnM2
NXHTEejFYdLFnpISykU5