チャートとやり方

nonoka投稿 2021/5/1 13:14

undefined 文系 静岡県

浜松医科大学医学部志望

チャートはやるべきなのか、どうやってやれば良いのか

回答

ふるかわ投稿 2021/5/1 18:31

早稲田大学政治経済学部

こんにちは。質問ありがとうございます。

チャートは数学の基礎的な学力を身につけたりパターン暗記をするには非常に良いツールです。しかし、見た目から分かるように分量が多いというのもまた事実です。ですから、高校3年生になってからチャート式を真面目に進めていこうとすると今後の過去問演習等に時間を割けなくなってしまうのではないかと思います。国立大学は勉強すべき科目も多いでしょうから、あまりおすすめはしません。
以下では異なる問題集の提案とチャートの別の使用法についてお話しします。

・異なる問題集の提案
もし、nonokaさんが数学の基礎的な学力に不安があるということでしたら、学校で配布されたワークや問題集を利用するのが良いでしょう。それがない場合は、「サクシード」「基礎問題精講」などと検索してみてください。それよりももう少し発展した問題を解きたいのであれば「一対一対応シリーズ」「標準問題精講」などをおすすめします。

・チャートの別の使用法
上にあげた問題集の欠点は解説がチャートに比べ丁寧ではないこと、問題量が少ないことです。この点が気になる場合は使い方を変えてチャートを利用するのも一つの手かもしれません。その利用法とは、チャートの問題を解かずに読む、という方法です。私は実際にこの方法を実践していました。
まず、チャートの各ページに1題ずつ載っている例題を読み解答の方向性を頭に浮かべます。この時すぐに浮かばなければすぐに解説を見て確認しましょう。付箋等でチェックをつけておくと見直しに効果的です。ここで注意していただきたいのは、細かい計算をして答えまで出す必要はないということです。効率的に解法のパターン暗記をしていくことに注力しましょう。これをひと通りやった後、チェックしたものについてはもう一度確認しまします。これで、終わりです。こうすると、ある程度の解法のパターンが頭に入ったことになります。後に発展的な問題に当たった時にこれらの解法を出発点として考えることが可能になります。最初に全部の解法を頭に入れられなくても似たような問題にあたった際に再度確認すればOKです。

いかがでしたでしょうか。
まとめると、
・チャートを今から全てやることはおすすめしない
・異なる参考書を使うか、チャートの使い方を変えるかした方が良い
ということです。
自分のタイプに合わせて選択してみてください。
受験の成功を祈っています。

AD49F32BFE5F4C5E967B0B16C6EBCA86
1D94B2ECF29140C28306BF5489E40E2D
tk5EJ3kBTqPwDZPuy797