古典長文を解いた後の品詞分解

ずー投稿 2023/8/19 18:58

浪人 文系 東京都

横浜国立大学経済学部志望

共テのみ古典を使います
古典の長文を解いた後に品詞分解するのがいいと良く聞きますが、品詞分解はどこまで細かくやるべきですか?格助詞、接続助詞なども合わせていると一つ一つ丁寧にやっていると時間がすごく掛かります。
共テのみ古典を使う場合、どの程度まで品詞分解出来るようになればよいのでしょうか、また、長文を解いた後にやったほうが良いことも教えて頂きたいです。
(最低限助動詞の識別は出来ますが、特に「に」の識別のような格助詞、接続助詞が加わったものの識別は苦手です)

現代文が得意なため、古典でもあまり落とさず国語では高得点を取りたいのですが他の教科との兼ね合いもあるのでどう取り組むべきかなと悩んでいます。

回答

sky投稿 2023/8/20 17:27

慶應義塾大学商学部

共テのみ古文を使うのであれば、問題と絡みがあった場所、すなわち傍線部とか理由説明問題の該当箇所などは、丁寧に品詞分解及び現代語訳まで復習することを最低限やる必要があると思います。私が受験生の時に古文の先生が言っていたのは、二次とは違い、共テ古文は読む時に全部きっちり現代語訳に直しながら読む必要が無いということです。二次試験は文量が少なく、細かく問われるため必要ですが、共テはある程度大雑把に大まかな意味がとれているかを聞いているようです。ですから共テのみの場合、全部品詞分解やろうとしなくては良いと思います。ですが共テは難化する可能性もあるので、問題で問われていないところまでやっておく心配は無いと思います。品詞分解以外にやることとしては古文単語ですかね。文中あるいは問題で登場したがわからなかったという単語は、単語帳に印をつけておく必要があります。共テは単語帳の意味がわかっていれば大体文章の意味はわかりますし、問われる単語はだいたい決まっています。直前は印がついた箇所を重点的に復習すると効果的です。頑張ってください!

Fon9LkePG9MP33WEltyH9c4qrt22
vsQCOeIf9zfIJP38uyv5k9mHEwC2
uObx8srXmPbL2QsBZHLV