数学が苦手です

ゆうき投稿 2023/10/23 08:42

高2 理系 埼玉県

上智大学理工学部志望

現在高2の理系です。目指している大学は上智大学の理工学部情報理工学科です。得意な教科は英語で英検2級を持っています。
学校の偏差値は55くらいで、とても厳しいと思いますが一般で行こうと思っています。AOでも考えていますが、上智は評定平均が足りないかもしれないので他の大学をAOで受けようと思っています。そこで落ちてしまったら一般にします。他に受ける大学は成蹊、明治、中央、法政、東海を受けようかなって思っています。学部学科は全部理工学の情報系です。

英語に関してはシス単を電車とかでやってて、英文法はSolutionを1周できたんですけど今テスト期間で復習できてなくて全て忘れちゃってる状態だと思います…時間を無駄にしてしまいました、暗記の仕方がわかりません、暗記力も理解力も全然ありません…どのように勉強を進めればいいのかもわかりません、

数学は自分は理系なのにも関わらず数学がすんごく苦手で模試は受けたことないけど偏差値は40とか40もないくらいだと思います。
最近までやさしい高校数学1Aの数1までを一周やっと終わらせられたんですけど、英語と一緒でテスト期間で復習できていないので全部忘れちゃってると思います…
もうどうすればいいのか分かりません、1Aは基礎問題精巧と黄色チャートは持っているんですがどっちをやればいいかもわからないし勉強法もわかりません、
受験科目で物理も使うので数学が得意じゃないと厳しいです、高3になるまでに数学1Aの基礎は固めたいです。

どうすれば暗記力、理解力が上がりますか??
まだ自分に合った勉強法がわからないのですがどのように見つけていけばいいでしょうか??
数学は自分は解放暗記だと思っているんですけどどのように勉強していけばいいでしょうか?
効率の良い勉強法などもあったら教えていただきたいです、!

どんだけ厳しくてもいいのでアドバイスお願いいたします、数学はすごく苦手でもやる気と勉強は楽しいって感じられる気持ちはあります。よろしくお願いいたします。

回答

りくと投稿 2023/10/27 03:09

慶應義塾大学理工学部

こんにちは、質問者様が目指されている上智大学理工学部と私の通っている大学が、近い立ち位置にあると考えましたので、回答させていただきます。

まず、英語の話からさせていただきます。英単語の学習に関しては、質問者様がされているように電車の中などの空き時間に行うのが習慣的に行うことができてよいと思います。

普通の学習方法は赤シートなどを用いて行う方法だと思います。間違えた単語にチェックをつけるなどすると効率的に学習できると考えます。英単語を記憶するコツとしては、単語のイメージを掴むことだと思います。単語帳には複数の意味が載っているものが多いですが、それらの意味から共通したイメージを掴み、そのイメージを記憶するのが個人的にはよいと思っています。

逆に、英文法に関しては短い期間で集中して学習してしまっても問題ないと考えています。私は高2に上がる直前でコロナ期間が始まり、休校になってしまったのですが、時間のあったその期間に集中して英文法の学習を行い、それ以降は英文法の勉強をほとんどしていません。短い期間で集中的に行うことで、学習した内容を忘れる前に、全範囲を終わらせることができ、体系的に頭に入れることができたと思います。今はコロナ期間ほど時間をとることは難しいと思いますが、夏休みや冬休みに時間が取れるのならば、そこで集中して学習しても良いと思います。

数学に関してですが、数学は他の単元とのつながりが深い単元とそうでもない単元があります。具体的には、二次関数や三角関数はその後習う微分積分などでも登場しますが、場合の数、確率などはほとんど登場しません。基本的には数学Ⅰ、Ⅱの内容がその後の内容とのつながりが深いものとなっていると思います。質問者様は理系とのことですので数Ⅲまで扱うと思うのですが、数Ⅲの微分積分や極限にもそれまでに習った内容が出てきます。よって、学習の順序としては数学Ⅰ、Ⅱを先に仕上げるのがよいと思います。場合の数、確率、数列などの内容は独立している部分が大きいため後に回しても問題ないです。

学習法としては解法暗記が重要であることは間違えないです。しかし、解法暗記といっても解法を理解した上で覚えるのであって、理解しないまま覚えるわけではないという点には注意が必要です。入試問題は、大学にもよりますが教科書や問題集にあるような典型的な問題が多いわけではなく、大抵はある程度捻った問題が出題されます。そのような問題を解くときに解法を理解していないと太刀打ちできないと思います。また、入試問題を解く上では、自分の知っている解法に帰着するように問題を解釈したり、式変形を行う必要もあります。このような力をつけるには問題集よりもクセのある問題が多く、本番に近い形で学習ができるため、過去問演習が最適だと思われます。問題の形式や、難易度、くせなどを知るためにも、早い段階で過去問を解き始めることは重要です。もちろん、直前に解く分を残しておく必要はあると思います。したがって、形式は少し変わってしまうと思いますが、似たような難易度の問題を出す他大の過去問を解くというのもおすすめです。

また、問題集を使う際にはあまり多くの問題集に手を出しすぎないことが重要であるというのはよくいわれているとおり正しいと思います。もちろん、難易度によって問題集を分けることは必要だと思いますが、基本的には学校で配布される問題集に追加して難易度ごとに1冊か2冊に留めるべきだと思います。理由としては、複数の問題集に手を出した場合、それぞれの問題に対する理解度が低いまま終わってしまうことがあるからです。私は1年、2年のときは比較的多くの問題集に手を出していましたが、結局絞って取り組む方が効率的である、という結論に落ち着きました。

理解力に関する記述がありますが、理解力を上げようとするのは悪手だと思います。まず、理解力というものは簡単に上がるものではありませんし、恐らく貴方が思っているほど個人差は大きくないと思います。身の回りにも理解力があるように見える人はいると思いますが、同じ学校に通っている人くらいであれば、それは理解力の差があるのではなく、それ以前の内容をきちんと学習して、理解しているからすぐに理解できるという差だと思います。したがって必要なのは理解力などというふわっとしたものを改善しようとすることではなく、今まで習った内容をしっかり学習し直し、理解することであると考えます。

物理に関しては、数学の内容はそこまで必要としないと思います。二次関数や三角関数は出てくるのでそこは理解している必要がありますが、それ以外はそこまで必要としないと思います。微積を使うやり方もありますが、必ずしも必要となるものではないし、微積の簡単なイメージと、基礎的な計算方法だけ知っていればできるので問題ないと思います。

長くなってしまいましたが、ある程度自己分析ができていて、やる気もあるようなのできっと成績は伸びていくと思います。目標を高く持ち続けることは大事だと思うので、挫けることがあっても頑張り続けてください。応援しています。

nqIT7pbksgR0s7kOeldsCSceyDH3
ddHJE3Wq4LXUVayVy4CRtT6RYL33
VomaAnT3WcgZlrLo0qbq