通史のやり方について

rr1252投稿 2020/4/13 19:56

浪人 文系 東京都

青山学院大学志望

今年から浪人生で文転した為、学校の試験勉強以外で日本史を勉強しておりません。
春から通史を始めたのですが、どのように進めたらいいのかわからないです。古代から始めているのですが、塾の先生には近代と並行して勉強した方が良いと言われました。他の時代と並行して進めていった方がいいのでしょうか?

回答

じゅーん投稿 2020/4/14 10:22

早稲田大学文学部

志望校にもよりますが、おそらく塾の先生が近代と並行して進めた方がいいと言っているのは早慶の日本史は古代や中世より近代以降の年代の方が出る比重が高いからだと思います。早慶の日本史は学部にもよりますが、明らかに近代以降の方が問題数が多く、古代の問題は出ない学部もあります。そのため早慶を受けるのであれば先に近代から進めて近代の復習を多くやるのが重要だと言えます。僕の場合は予備校の進め方が安土桃山時代から始まり夏で戦後史まで全部と文化史を一通り終わらせ
夏以降で古代に戻って戦国時代までやって通史も一通り終わらせる感じでした。実際僕も浪人時この方法でやって正解だなと思いました。なのでこの進め方がオススメです。
しかし、早慶が古代中世があまりでないと言っても早慶の一部の学部(早稲田の文学部など)やMARCH(特に青山学院大学)やそれより下の偏差値の大学では古代から満遍なくでるので志望校に応じて進め方も考える必要があります。
また、日本史の勉強のやり方としては一問一答をひたすらやるのでは、流れで覚えることが出来ないため問題をとくときに流れが繋がらず解きにくいです。そのため一問一答で覚えるのではなく塾や予備校のテキストや講義系の参考書の太字や穴抜きをひたすら覚えていくやり方が良いです。

402F9FCB66E64A238DD96417B45C55E5
1935868CA986443AA4092EC65FC02BD9
PURHdnEBTqPwDZPuzPLk