過去問を解く時期

mm投稿 2020/10/11 01:12

高3 理系 滋賀県

京都府立大学志望

リスニングの対策で音読がいいとよく聞くのですがやり方がピンとこずほったらかしになっています
オススメの方法が知りたいです
あと過去問の活用の仕方がわかりません
まだ1年分しか解いておらず、早めに終わらせる方がよいのでしょうか?
あと、日々の生活でメンタルを強化する方法も教えてください(;o;)

回答

たーもー投稿 2020/10/16 00:36

早稲田大学人間科学部

音読の方法は、私の過去の回答をご覧頂けると良いかと思います(それなりにアクセスも頂いているので、多少はお役に立てるかもしれません)。
また、過去問についてただ解くだけでは意味がありません。もちろん、やれるなら少しでも多くやった方がいいですが、たまに過去問を解くだけ解いて復習もせずに解いた年数だけを自慢してるやつがいますがあれはもうただのバカです。放っておきましょう。
さて、活用の仕方ですが
1.制限時間を決めずに、じっくり納得がいくまで解く。
2.丸付けをした後に、回答を読み込んだりノートを作るなどして復習する。
3.少し時間をおいて、同じ年度の過去問を今度は制限時間ありで解いてみる。
という方法はオススメです。ただ、この方法では直近3カ年の過去問は使わず、それ以前の年度の過去問で行うことをオススメします。
そして、上記の方法で問題形式や雰囲気に慣れたら、直近3カ年の過去問を初めから制限時間に沿って解いてみましょう。そして、復習は欠かさず行ってください。

過去問をやる上では合格点が取れるかどうかも大事ですが、それ以上に傾向に慣れることが最も重要なポイントになります。
ですので、解き直しを特に重視して行ってください。

以上、参考になれば幸いです。
応援してます、頑張って

9F7E0E1C1E284E81BF10AE2A1E7DEBD1
U45SVnfCTR70W3LM
2kvnLHUBTqPwDZPubbSK