受験校の面での受験戦略

777投稿 2021/12/5 22:45

undefined 文系 青森県

慶應義塾大学法学部志望

現在高2です。基礎からのスタートにはなりますが、
もう受験校を決めて、受験勉強を本格的に始めようとしています。志望学部は法学部の法学科に拘ります。

私は非常に慶應義塾大学の法学部に行きたいのですが、両親が私立大学は学費など費用が掛かり過ぎると良い顔をしません。

私は私立文系に行きたいが、親は国公立に行かせたい。
そのため、おそらく妥協点は私立、国公立併願で収まりそうな感じです。

そこで、慶應義塾大学やMARCH、日東駒専など私立大学と、国公立大学の併願された方、受験校としてどこを受験されたのかお聞きしたいです。
また、浪人は絶対出来ないので滑り止めの受験校を決める際のポイントも教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします

回答

パンジャ投稿 2021/12/5 23:36

慶應義塾大学経済学部

自分は学部を絞らずに受験をした人なので、質問者さんと少し状況は違いますが、いずれにしてもそのメンタルでの国公立受験はハードですから相当な覚悟が必要になると思います。
私が受験した法学部は、
一橋・上智・中央でした。私立2つは両方合格しましたが、肝心の国公立は不合格でした。
理由は明白で、国立の対策を怠っていたことですね。というよりも私立合格にも’全力’をそそぎながら、国立に合格するのは凡人には難しい状況だと思います。
難関国立合格者の過去問演習でほとんどその大学しか解きません。併願校の過去問は解いても2、3年で、後は全て国立に費やします。私大全滅でも国立には合格した人がいるのはこういった原理ですね。つまり国立に気持ちのベクトルが向かない限り、ベクトルの向いたライバルに打ち勝つのは厳しいということです。

ただ浪人は無し、というのは大きなキーポイントですね。第1志望合格を目指すが、何としても滑り止める。確かにこれは受験戦略が必要ですね。

国立と併願し易いのは中央大学です。少ない費用で10個近くの方式を受験出来ます。その中には共通テストを有効利用できるものもあります。ご希望であれば、細部の仕組み等を個人メッセージの方で別途解説しますよ!

上智は方式がややこしいので、対策を増やすことになるでしょうね。合格にはTEAPを有効活用することが必須になっていきます。TEAPがとりわけ厄介な試験なので敬遠されがちですが、意外とこの試験対策は英語力を相対的に上げてくれるので、個人的にはかなり推しです。

一番重要なことは、どの国立を受けるかになると思います。それによって共通テストが大切なのか、2次試験が大切なのか、と学習に緩急をつけやすくなりますからそこから考えていくのもいいかもしれません。
そして滑り止めのコツは1回の試験で複数口応募出来るものを積極的に受験することですね。併願校はあくまで併願しているものです。第1志望の邪魔をしてしまっては元の子もないので、できるだけ負担をかけずに対策していきたいですからね。

以上、長くなりましたが、ポイントをまとめてみました。
何か別途質問があったら、お気軽にどうぞ!

3AEBB044DF7247AA91BE2192B3D60E78
CF46CF41498C41BA94CAD9198CAC9AA0
91EGi30BTqPwDZPuk1kt