隙間時間の見つけ方

トシ投稿 2020/3/16 09:25

高1 理系 新潟県

東北大学志望

最近の自分の勉強法を見直すと、机の上だけの勉強しかしてないことに気が付きました。他の人のやり方を聞くと、合間を見つけて勉強した内容を復習しているとのことでした。これだけで結構差がつくと聞きました。自分にはそのような習慣が今までなかったので、正直いつどんな時にやればいいかよくわかりません。そしてどんなふうにそれを実行していたのかイメージがつかないので、出来れば細かくやり方を教えて頂きたいです。

回答

Takusui 投稿 2020/3/16 23:53

早稲田大学スポーツ科学部

現役時代は部活が毎日あり、どんなに早くても学校を出るのが20:00、遅いと22:00を過ぎ、高310月11月の机に向かう勉強時間が30分取れればいい方、という位時間がありませんでしたが、模試ではずっとA判定かB判定、高2の時は模試で法政のスポ健5連覇(?進研模試は全部と河合も何回か)、現役時代に受けた早慶オープンで上位者掲載されました。(しかし落ちた笑) 今年は早慶オープン受けていませんがバイトしながら早稲田の学部A~B判定、たまにC判定くらいはキープしていました。1度政経の国際政治E取りましたが…😅(ただ書いた学部全く受けていないので今年受けてどうなったかは何とも言えません💦)ただし模試は模試ですのであくまでも受験生の中の自分の立ち位置という意味でお考え下さい。私の場合はスポーツ系だったので大学名の割にレベルは低かったですが、なんでそんなにって時間なかったのに成績が取れていたかというと、短い勉強時間でめっちゃ効率上げたのと、隙間時間をとても大切にしてたからです。

前置きが長くなりましたが、高校時代の私の隙間時間の利用についてお話したいと思います。

私の場合、本当に時間がなく、通学時間も自転車30分+電車15分くらいだったので隙間時間と言えば学校の休み時間と通学時間の電車乗ってる時くらいです。あと寝る前とか髪乾かしてるときとか歯磨きしてるときとかも隙間といえば隙間でした🤔
しかも帰りの電車は部活の連絡ガンガン来るので勉強どころじゃありませんでした笑。電車の中でやってたことはアプリを使った勉強です。いちいち参考書出すのがめんどくさかったので笑。単語はmikanを使ってました。これはオススメです
国語は桐原の森ってアプリ使ってたんですけどこっちは使い勝手悪いのでオススメはしません。あと私は文系だったので日本史の正誤のアプリも使っていました。それと教科に限らず教科書とか参考書を写メって眺めるのもやりました。
休み時間は国語や社会の教科書読んでました。あと漢字とかですね。学校で配られる漢字の本やってました。

やったことの復習、という観点からいいますと、例えば過去問の英語の長文を解いて、分からなかった単語に印つけたのを写メとって後で見るってこともやっていました。過去問に限らす復習って本当に大事で、覚えていると思っていても時間が経つと意外と忘れている事が多いです。エビングハクスの忘却曲線を見てもらえればよく分かりますが、復習するのとしないのとでは大違いです。なので勉強したことを何日か後に自分で自分をテストしてみるみたいな感じでやってました。全部やると時間かかるので、1度やった時に自信もってできたところは飛ばし、できなかった部分の復習に重点を置いていました。目安は何も見ないで答えの根拠を説明できるか、です。暗記科目に関しては直ぐに言えるか、です。
あとはぼーっとしながらでも寝る前に今日何勉強したか思い出してみるのもけっこうよかったです。

長くなりましたが、質問者さんに時間があるなら復習は机に向かって行い、隙間時間は英単語や文系なら国語の語彙に時間をかけるのがいいと思います!時間がないのであれば復習はテキストを写メとって隙間時間にやってみてください!
長くて分かりにくい部分もあると思うので、何かあったら遠慮なく聞いてくださいね🙌🏻

34A41E00067142F0B1417BB83398C233
59BE57962C874C45BF84FC81BAACB8D4
BkPV43ABTqPwDZPuj0wB