声を出すだけの音読になっている

あさしん投稿 2022/8/18 06:25

undefined 文系 千葉県

早稲田大学法学部志望

英語の音読練習についてです。現在、塾で配信(?)されている音声やスタサプの音声を使って音読練習をしています。しかし、読むときに正しい発音や単語を追うことに意識が向いてしまいます。結果的に意味を追うことが二の次になってしまっていると思います。音声を聞いて目で追うと意味(流れ)に集中できます。この場合音読はしないほうがいいでしょうか?それともまだ自分の理解が足りないということでしょうか?

回答

BFLY投稿 2022/8/18 08:31

慶應義塾大学文学部

最初に言っておくと、「音読はしないほうがいい」ということは絶対にありません。できるならしたほうが絶対にいいです。「理解が足りない」というわけでもありません。ただ単純に正式なステップが踏めていないだけです。

まず音読練習の方法についてですが、「配信されている音声を使って」ということは音声を聞きながら発音しているということのように見受けられます(違ったらすみません)。
音声を聞きながら発音することは「シャドーイング」と言います。音読練習とは別物だと私は考えています。音読練習とは、音声を聞きながらではなく、文字を追って自分のペースで発音することとここでは定義させてください。
シャドーイングをするとどうしても音声に合わせることに必死になってしまい、意味まで把握することは難しいと思います。英語の自然な発音を身につけることに関しては効果があると思います。
音読練習はそれに対して「自分のペースで読める」ことがポイントとなります。自分のペースで読めるということは、途中で不安な単語が出てきた時にすぐにその場で調べて書き込めるということになります。

今回はシャドーイングで流暢な発音を身につけることではなく、音読練習で意味を把握することをあさしんさんは求められていると思うので、音読練習の方法についてお話しします。ちなみに、シャドーイングは音声から理解するタイプの人に、音読練習は視覚から理解するタイプの人におすすめです。(シャドーイングについて詳しく知りたければまた質問してみてくださいね。)

読む時は普通まずは発音やアクセントを気にするのは当然のことだと思いますよ!
発音・アクセントをきちんと把握した上で読めば、単語ばかり追ってしまうことにはならないと思います。

例えばですが、
1回目に音読する時は発音やアクセントに注意してみて、苦手な発音やアクセントがあったらペンで書き込む
2回目は発音を意識しつつスムーズに読めるようにして、文の構造で不安なところがあったらペンで書き込む
3回目以降は繰り返し読み流暢に読めるようにする
としてみたらどうでしょうか?

ここで重要なのは3回目以降です。流暢に読むためには必然的に文章の意味を分節して理解することになります。どこに文章の切れ目があるのか。一文の中でも抑揚(あるいは強弱)があるので、それも意識してみるといいでしょう。繰り返して読むことで、自然と文章全体の意味が入ってくることになると思います。

最初はつっかえながらでも構わないので、つっかえてしまったところは集中的に理解して音読練習をするなど工夫してみてください。

そして、ある程度内容を把握して、流暢に読めるようになったら、音声を聞きながら同じ速度で話してみるといいと思います。これはあくまで確認のための行為というような形になります。

もしわからないところとか聞きたいところとかあればまた言ってくださいね✨

JlKsEYIBTqPwDZPu160e
I0ldh7slAxPaacgJ1n5V2BIc3vF3
bVImroIBTqPwDZPuO8cl