年号

kkk投稿 2018/6/25 21:19

高3 文系 埼玉県

首都大学東京法学部志望

世界史の年号を覚えるのに語呂合わせの本を一冊買ったほうがいいのでしょうか?自分は年号などは語呂よりもそのまま覚えたほうが覚えやすいのですがどれくらい細かく年号を覚えればいいかわかりません。語呂合わせの本1冊でジーマーチレベルは足りますか?

またおすすめの年号の本があったら教えてください。

回答

タイ投稿 2018/6/27 17:29

慶應義塾大学商学部

年号、待ってました〜。

まず、なんで年号をやるかについて、個人的な見解を少し話します。
例えば、2011年の大震災っていうのは、歴史上(最低でも日本史上)大きな出来事です。原発や防災意識が、震災の前と後で大きく変わりましたよね。
また、戦前・戦後と言われるように、1945年を境にして、世界は大きく変わりましたよね。
その大きな変わり目を知るために、年号を覚えるんだと思います。

年号の参考書については、買ったことないんで、分かりません。
参考書を買わずに多くの年号を覚えました。
年号は覚えてれば覚えてるほど、有利です。

そして、大事な年号には、3種類あると思います

●「区切りの年号」
■「つなぎの年号」
★「単純に大事で試験によく出る年号」

具体例を出しながら説明すると、

184年 黄巾の乱
★漢末期の大反乱として大事な年号

751年 タラス河畔の戦い
●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号
■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号
★製紙法伝達などで大事な年号

800年 カールの戴冠
●8世紀と9世紀を区切る年号
★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号

999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす
●9世紀と10世紀を区切る年号
(★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。)

1202年 第4回十字軍
1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立
●12世紀と13世紀を区切る年号
■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号

1299年 オスマン帝国成立
●12世紀と13世紀を区切る年号
★オスマン帝国成立という点で大事な年号

1699年 カルロヴィッツ条約
●17世紀と18世紀を区切る年号
■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号
★オスマン衰退の一歩として大事な年号

色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか?
★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。
●と■は、試験を有利に進めるために必要です。
まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。

また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。
1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。
明と清を区切る年号ですね。

また、もう一つレベルを上げると、
1849年 航海法の廃止
●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。

つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。
例えば、
「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」
と言われたら、審査法の年号が分からなくても、
審査法=イギリス自由主義改革、
イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、
審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。
審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。
(ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです)

「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。
自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。

その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。

それで、覚え方は自由です。
ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。
イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊
みたいな、変なゴロもたくさん作ってましたよ。

3B4CEA04AD984962B1A1DAAEDDB2584A
2YsOLY3vETrPdlfe
iVxcQGQBp00JfyF54gOa