12月 過去問ペース

もと投稿 2020/12/1 19:35

高3 文系 兵庫県

早稲田大学商学部志望

早稲田商学部志望の高3です
現状は全統記述模試だと偏差値65
早稲田商 6割 明治 8割 です
受ける所は早稲田商教育、明治商情コミ、中央商
なのですがこれらの過去問はどのくらいのペースでこなしていけば良いでしょうか?先生からは赤本漬けは良くないと言われて悩んでます
回答よろしくお願いします!

回答

waseda 投稿 2020/12/1 21:25

早稲田大学社会科学部

お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。

この時期誰もが悩む過去問の使い方、過去問との向き合い方についての質問ですね。

過去問演習というのはアウトプットがメインとなると思います。そのため、文法や単語力といった基本的な知識が十分に身についていないのにとにかく何年分も解きまくることに何の意味もなくむしろ解くだけ時間の無駄と言っても過言ではありません。もちろん過去問を解きじっくり復習することで知識を増やしていくことはできます。しかし、過去問から得られるのは断片的な知識でしかありません。こうした断片的な知識を過去問演習で取り入れていくことで効果を発揮するのはある程度一通り知識が習得できている人です。

古文であれば古文単語帳にのっている見出し語をほとんど覚えている、文法や活用は完璧。英語であればお使いの文法問題集はほとんど解ける理解している、英単語帳一冊はほぼ完璧。社会であれば教科書の知識がしっかり身についている。

こうした基本的な知識なくしれ過去問演習に効果はないということを最初に申し上げたうえで本題に入っていきます。

上記に述べたように基本的知識がしっかり身についているのであれば時間のある週末の土日に早稲田の過去問を一年分英語国語選択科目解きます(時間があれば商、教育どちらか)。そして当然復習をします。そこで知識が不足している分野や課題を洗い出したら平日の五日間を使って過去問から得た自分の苦手を徹底的につぶすのです!!

つまり
過去問演習&復習(土日)→過去問演習で分かった苦手分野を普段使っていた参考書や教科書に立ち返り苦手をつぶす。

12月はこの繰り返しです!!

明治や中央の過去問についてですが簡単だなと思えば何年も解く必要はありません。なぜなら基本的な知識しか聞かれないからです。マーチの過去問が難しいと感じるのであれば基本的知識が足りてないということなので過去問にはいるのではなく基礎演習に立ち返ってください。

受験勉強中孤独や焦りを感じることも多いかもしれません。しかし、努力は報われると信じて息抜きもしながら一歩一歩前進していきましょう!!応援しています!

BED91861EA024EC38B4922050485F340
4650F9B7462B4668A7D1B83C39C6D6C9
jExDHnYBTqPwDZPu0zWh