過去問するべきかどうか

マグロ投稿 2023/6/4 22:45

高3 文系 兵庫県

早稲田大学商学部志望

早稲田の過去問をしようと思うのですが全然わかりません。世界史も古典もまだ勉強はじめてられてないし、英語も全く読めず回答が適当になってしまいます。それでも過去問はするべきでしょうか?見て「こういうのが出るんだ」ぐらいの見るだけはよくないんでしょうか?夏休み入るときには一回しようと思っています。がいまするべきかどうかに困っているので教えていただければうれしいです

回答

Rs投稿 2023/6/11 20:29

早稲田大学法学部

過去問は、合格するために自分に足りない力を発見する為に解きます。

そのためどれだけ正解したかではなく、間違えた問題を分析し
てどのような力が足りて居ないのかを発見する事が大事です。

したがって解いた後が最も価値がある瞬間になります。

そのため、何にも進めて居ない段階で一年分問題を解いてみる事は、合格のために必要な力を見定め、その力をつける為に必要な勉強を明確にできます。

しかしあくまでも恐らく今の段階では、一年分だけ解く事で過去問の傾向やどんな力が求められるかが分かれば十分ですので、不足している力を補う為に問題集をひたすら解きまくりましょう。

ある程度形になってきたところで本格的に過去問を解き始めると良いでしょう。

過去問の分析の仕方として、ノートを科目ごとに用意をします
 
そして前提として間違えた問題に関する知識だけを書き込みます。

それは弱点だけを載せたノートを作ることによって、効率よく復習し、弱点を潰せるからです。

その問題を解くために必要な知識をノートに書いておく事が必要ですが、世界史、日本史の場合はノートを作らずに教科書の該当ページに書き込む方が良いでしょう!

古文漢文に関しては英語と同じですので、省略します

ここでは英語の過去問ノートの作り方に関して説明します

英語に関しては、問題を解くために必ず長文を読む事が必須になってくると思います。
従って問題の答えが間違っていた場合は、解答の根拠が記載されている部分の英文の読み取りができてない事が多いです。

その場合はその英文をまるまるノートに書き込んで、単語や文法語法または文構造等の中でどの部分が分かっていなかったのかを分析します。
そして原因となる要素に関する説明を書き込みます。
例えば単語がわかっていない事が原因であれば、その文章内での単語の意味や他の意味そして派生語や同意語、反意語または類義語をまとめて記載した上(派生語なども分からないものだけを書く)でその文章を読み込んでみましょう!
すると次もし同じような単語が出た場合は読めます。

もし文法が分かっていなかった場合は、その文章内で使われている文法に関する説明を書きましょう。

また文の構造が分かっていなかった場合は、品詞分解などをすることによって、構文を把握しましょう。

いずれも、最後には文章を読み込む事が必要です。

理由は単純で読み込む事が最も早く理解そして覚えることに繋がるからです。

加えて間違えた問題以外でも英語の文章中で読めなかった文章があったら同じようにノートに書き込んで分析しましょう。

こんな感じでノートを作ることによって弱点ノートが出来上がります。このノートは自分がわかってない事しか書き込まれていないので、隙間時間などを活用して見返すことによって効率的に弱点を克服する事ができます。

さらに過去問全体を通してどんな問題が出来ていないのかを分析することによって、その問題を解くために必要な力が現在不足している事がわかります。

例えば文章中の構文が分からないだとか、というものはその構文に対する慣れが足りていないので、その構文になれるすなわち読み込む事が不足しています。
そのため読み込みを増やす事が大事です。

過去問の使い方は

解けなかった問題を分析→その問題を解くために必要な力を分析→その力をつける勉強法を分析→そして実行が大事です。

y9zkUoJNd6esJ26PmNTmwgpZwof2
74D2178967624A4CA3EBF5BF6835AEEE
Cm7djCOupBimPk9nOHAm