大阪大学 学習ルート

だちん投稿 2022/5/1 09:09

undefined 文系 神奈川県

大阪大学経済学部志望

大阪大学経済学部志望高校3年生です。
以下の学習のルートで良いかというのとどれくらいに終わらせたらいいかのペースについて教えていただきたいです。

【英語】
ターゲット1900→stock4500 or 速読英単語上級編
速読英熟語
ハイレベル英文法(スタサプ)→トップレベル英文法(スタサプ)→ネクステ
ハイレベル英文解釈→トップレベル英文解釈→英文解釈の技術100
ハイレベル英文読解→トップレベル英文読解
the rules2→ハイレベル長文読解→the rules3→トップレベル長文読解→the rules4

【数学】
基礎問題精講1A2B→文系の数学赤→文系の数学青
ハイレベル数学1A2B→トップレベル数学1A2B
合格る計算1A2B

【国語】
現代文の実況中継1→現代文の実況中継2→現代文の実況中継3
現代文キーワード読解
古文上達基礎→古文上達演習と読解
古文単語645
漢文のヤマのヤマ

回答

kn投稿 2022/5/1 19:16

慶應義塾大学経済学部

まず、全体的に使おうとしている参考書が多すぎます。これでは、共通テスト対策や二次対策をしている暇がないので、絞ることをオススメします。

以下科目別アドバイス

・阪大の【英語】について
単語は、ターゲットと英文解釈や長文中に出てくる単語を拾っていくだけで十分です。GW中に一周はする勢いでまずは単語を終わらせてください。
文法は、スタサプ(レベルはどちらでもいいが、一つに絞ること。トップレベルをおすすめするが、難しいと感じたらハイレベルにすること。)よりネクステの方が詳しく、ネクステまでやると演習量の確保と、知識の漏れをなくすことができます。これもなるべく早く、夏休みくらいまでには終わらせてください。
解釈は、基礎100→ポレポレが定番です。めっちゃおすすめします。これも夏休みが終わる頃までには習熟しておくこと。
長文は、なんでもいいです。解釈本がしっかり身に付いていれば、長文を解くことのメリットは演習量の確保と実践形式に近いことなので、しっかり解説が付いている参考書ならばなんでもいいです。強いて言うならポラリス2と3くらいをやればいいのではないでしょうか。

・阪大の【数学】について
基礎問題精巧→標準問題精巧で足ります。自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。過去問の分析は大事ですが、阪大は良くも悪くも癖のない問題しか出ないので、目標点(合格点)に届かないのなら実力不足だと考えて、もう一度苦手分野を復習してください。

・阪大の【国語】について
古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。

○きつい言い方かもしれませんが、あまり受験までの時間のなさを実感していないように見受けられるので、あえて提案されているルートからそれて回答しました。参考書は何冊も手を出すのではなく、数冊をやり込むのが基本です。自分が、各科目ごとに何点取って受かるのか、そのためのそれぞれの優先順位はなんなのか、などを考えて、合格から逆算して一年間の計画を立てるようにしてください。(僕の現役時代は、見通しを持たずに勉強していたので失敗しました。)
受験までの道のりは長いようで短いです。ぜひ勉強を頑張って、近代経済のメッカとも呼ばれる阪大経済の合格を勝ち取ってください。応援しています!

*僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。

734DbubNsjWIkfY6kyo64hldzbV2
ZJMFIiRlhIYJMV3yC7mRvgGrnRo2
DFIff4ABTqPwDZPujnAR