早稲田法学部の日本史基礎固め(高二)

おんたま投稿 2022/9/5 00:18

undefined 文系 神奈川県

早稲田大学法学部志望

私は早稲田法学部志望の高校2年生です。
9月から日本史の方も始めようと考えています。
予備校等には入っておらず市販の参考書で学習していきます。

そこでいくつか質問があります。

1.2年次にどこまで進めれば良いか
現役時の経験を元に教えていただきたいです。
(例)通史を〇周 等 出来れば具体的に教えて欲しい

2.私は講義系参考書に『なぜと流れがわかる本(金谷)』
を使用するが、このような講義系参考書はただ読むだけで良いか。

3.並行して一問一答(東進完全版)を使用するがこれについてどのようなペース、やり方でやるべきか。
(例)英単語帳のように毎日100語やるのか、書きとるのかどうか

4.上2点の教材だけでは早慶日本史の基礎固めに不足があるかどうか。あるのであればどのような教材を追加すべきか、また使用法についても知りたい

5.基礎固めが終了した後はどのような学習に進むべきか

6.過去問にはいつ頃から取り組めると良いか。

長々とした質問で申し訳ないです。
何卒回答をよろしくお願いします。

回答

石ころ投稿 2022/9/9 21:22

早稲田大学文化構想学部

自分の一つの意見として参考にしていただければ、幸いです。

1. 3年に入るまでに最低でも文化史通史含めて、明治時代までは終わらせておきたい所です。通史を何周とかそういう勉強をする人もいますが、ぼくは、各時代毎にしっかりと、入試問題が解けるような勉強を意識してやりました。つまり一気に通史を終わらせることはしませんでした。例えば、江戸時代まで、現段階で終わっていたとしたら、江戸時代までの復習をやりながら並行して、明治時代以降の勉強をしていました。今まで終わった範囲の復習をしながらまだ勉強していない時代の学習をしっかりやるという事をやっていました。またぼくは、ある程度勉強が進んだら日本史の勉強を複数のブロックに分けてやっていました。第一ブロックを江戸時代まで第2ブロックを平成まで第三ブロックを文化史という形でやっていました。それを1日の勉強スケジュールに組み込み月曜日は第一ブロックと第2ブロックをやり火曜日は第2、第3ブロックをやると言った形で最低でも3週間で全ての範囲の復習が出来る様にしていました。そうでないと、最後まで行ったらまた最初に戻ると言ったやり方になり、知識の定着が非常に微妙な仕上がりになってしまいます。
2. ぼくは、予備校の先生が作ったプリントを使っていたのでなんとも言えませんが、赤ペンと青シートで重要語を暗記しながら読むぐらいの事はした方が良いと思います。また個人的には暗記をしていく上で、知識の整理がしやすい参考書を使うのもありかと思います。例えばスタディサプリの日本史の授業のプリントはとても良くまとめられていて、ぼくはおすすめです。スタサプの日本史の授業は、僕は文化史でしか使いませんでしたが、高3向けの講義系の授業は、プリント、授業どちらもかなり網羅率が高く個人的にはおすすめです。もちろん金谷先生のやつでも、良いとは思いますが。
3. 僕は東進の1問1答で、暗記することは、せずあくまで知識の確認そして星一レベルの単語の網羅率を上げるために夏休みから初めました。やはり早慶は、星1までしっかり覚えないと厳しいと思います。ただ1問1答は単純な知識の羅列なので個人的には、覚えづらかったり思い出しづらかったりしたので星2レベルの単語までは、予備校の先生が作った授業プリントやスタディサプリの授業のプリントを青ペンと赤シート使って暗記してその上で先程述べたやり方で1問1答は使っていました。
4.年号暗記の参考書を、一冊しっかり仕上げる事。理由としては、正誤問題対策、並べ替え問題対策、共通テスト対策になるからし、ある程度年号を暗記しておくと流れを頭の中で整理しやすくなるから。また過去問等を見て必要と感じたら、資料問題対策(古文みたいなやつ)をすること。またごちゃ混ぜになりやすい知識はノートにひとまとめにすること。
5.基礎固めが終わったら共通テスト、センター試験の過去問、そしてマーチレベルの過去問から初めて早慶まで直前にやる分を残した上で日本史を解く上で求められる知識は何かを意識しながらやることまた良い意味での問題の解く上での勘を手に入れることも意識すること。
6.なるべく早く最低でも9月から。
質問の答えになっていないかもしれませんが、自分の経験を基に答えました。この時期から日本史に手をつけられているなら順調だと思います。頑張って!!

OeWMWK4cslTPOK1hx4CfUxJRafp2
K34Xj2jtxlYGtXI9q0glgXMmwcf1
j1I0IoMBTqPwDZPuAtpc