数学の勉強方法

東大理一志望投稿 2022/9/25 20:10

undefined 文系 神奈川県

東京大学文学部志望

高一です。東大文三めざしてます。数学は数1Aの青チャートを12月でおわらせて数2Bを年明けからやろうと思っています。このペースはおそいですか??あと歴史がすきで高一からやりたいんですけどやりすぎるのも良くないと聞いたので主要3教科との比重を教えて頂きたいです。また、文系の人は地歴公民なにを選択したらやりやすいのかが知りたいです。お願いします。

回答

BFLY投稿 2022/9/26 03:15

慶應義塾大学文学部

数学の進みに関しては、あまり早くはないと思います。私が通っていた塾では、一応中3までに数ⅡBまで終わらせるカリキュラムでした。

でも、遅いわけではないと思います。結局、早く終わらせても定着していないと意味がないので、地道にコツコツと、自分のペースでいいので演習量をとにかく多くこなすことが大切です。

歴史が好きなのであれば、どんどん進めてしまってOKです!ただし、英語が疎かにならないようにだけ注意してください。受験において、特に文系は英語がめちゃくちゃ大事です。国語もそれなりにやっておいた方がいいとは思いますが、そんなに差はつかないので、基礎さえできていれば大丈夫です。

比重は具体的な成績が分からないと何とも言えません。アドバイスしにくいので、できれば模試の成績などを提示していただけるといいかと思います。
一般論で言うと、高1の間はまだ英国数を固めていて大丈夫で、高2から社会を本格的にやって、高3は演習という形になるかと思います。つまり社会はあまり力を入れないということです。

ただ、歴史が好きでやりたい!ということであればどんどん進めてしまって得意科目にして、他の科目は基礎だけはしっかり固めつつ発展的な内容は高2から順次取り組んでいくという形でもいいと思います。

個人的には、苦手は50%得点、得意はずば抜けて80%程度得点という形でも全然受かるので、必ずしも全教科均等にできる必要はないと思っています。

地歴公民の選択に関しては、受ける大学(共通テスト利用など)にもよりますし、高校のカリキュラムにもよりますので、あまり詳しいことは言えませんが、一般的に文系は公民は選択せず地歴のみを勉強します。

その中で、日本史&世界史という選択方法は暗記量が増えるので大変だと言われていますが、実際にはそれなりにこの選択方法の人もいます。特に回答者さんのように歴史が好きな場合はこれでも全く問題ありません。
日本と世界という二つの視点から歴史の流れを見ることができるので、むしろやりやすいとすら言えるかもしれないと思います。
暗記が得意なら私はこれをおすすめします。特に中学受験などをされている場合は、日本史がひと通り入っているので、そこまで苦労はしないと思いますよ。

それ以外だと、日本史&地理または世界史&地理ということになります。

日本史&地理の人は少し少なめかもしれませんが、世界史&地理の人はかなりいます。
地理をやるとなると、結局世界全体の傾向を見ることになるので、俯瞰的に見る世界史との相関が強いため、その組み合わせの方がやりやすいからです。

でも結局はほぼ好みの問題のような気がしますね。得意なものを選べばいいと思いますよ🙆‍♀️

ちなみに地歴を選択するのは、文系の場合、大学の入試科目はほとんどが地歴だからです。私立だと独自入試では歴史のうちどちらか(世界史または日本史)を採用しているところも多いです。

公民だとおそらく受験できる大学が限られてくるので注意が必要です。ただ、国公立などを狙う場合で、私立はあまり受けないということであれば、敢えて公民を取るという方法もなくはないです。稀ではありますが。

※私たちの時とは学習指導要領なども変化していると思うので、入試科目などが違ったらすみません。

拙いなりに書いてはみましたが、何かわかりにくいところなどあれば言っていただければお答えします。

S5XFnHoFEvOOZGjBKlbhj1efFVI2
I0ldh7slAxPaacgJ1n5V2BIc3vF3
LVLcdYMBTqPwDZPu7Onw