共通テスト数学ができない

きらし投稿 2023/12/17 09:13

高3 文系 愛知県

筑波大学人間学群志望

現役文系受験生です。
志望校のボーダーが82%で、数学は苦手教科なので、せめて7.5割ほど取りたいと思っています。
残り1ヶ月で7.5割、欲を言えば8割取るために何が出来るか是非教えていただけたら嬉しいです。
今は学校では数研出版のプレテスト、塾の授業中でも実践問題集を時間を10分短くして取り組んでいます。解いたその日もしくは2日後に全ての問題を解きなおしています。また、自習の時間ではセンター(共通テスト)の過去問を制限時間を設けて解いています。
以上のやり方で本当にあっているのか、成績が伸びる見込みがあるのかが分からず心配です。
また、数学の問題が解けない原因を自己分析した結果、
・単純に計算が遅い+計算ミスが多い(符号を見落とす、分数の四則計算を間違える等)
・「ここさえ解ければ最後まで解ききれるのに(解法がわかるのに)」となりながらたったひとつの解答欄につまづいてその後の問題を全て落とす
・解き方が分からない(直前の問で求めた値や解き方を利用して解くことに気づけず解法が思い浮かばないことがとても多いです)
などが挙げられます。
なので、実践問題集や模試ではいつも5-6割ほどしか取れていません。大問の序盤でつまづいてしまったら4割なんてこともありますし、8割後半まで取れたこともあります。この時期にこんな点数しか取れない自分が嫌いでとても情けないです。この現状では基礎ができていないのでしょうか?この場合、残り1ヶ月だとしても教科書などに立ち返った方がいいのでしょうか。
志望校は絶対に諦めたくありません。この1ヶ月で少しでも点数を上げるために何が出来るか是非アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。

回答

赤いコウモリ投稿 2023/12/18 08:59

早稲田大学創造理工学部

こんにちは!
 今の時期は共通テスト演習などで点数が伸び悩んだり下がったりしてしまう時期ですよね。私自身もそうでしたので、きらしさんだけの成績が伸び悩んでいるわけではありません!これは本当に本当なので変に焦ったりする必要はないですよ、大丈夫です🔥
 その上で私の考えを答えさせて頂きます。

基礎ができているのかどうか

 私は共通テストレベルの演習で9割近い点数を取れたことがあるならば教科書レベルの基礎はある程度固まっていると思います。仮に4割とかを取ってしまっても解答解説を読んだときに理解できて自分の中で消化することはできているでしょうか?できているのであれば基礎は大丈夫です!少し不安に思った公式や定理があったらその部分を教科書で読み返した方がいいですが、基本的には教科書に立ち返って学習する必要はないと思います。

点数を上げるためにできること
 
 得点が伸び悩んでいる自己分析をしてくださったのですが、本当に共通テストの成績が伸び悩む受験生の課題を的確に分析できています。それぞれ3つの課題点を改善すれば得点は伸びて安定します。
 まず計算ミスは気をつけるしかないです。自分がミスをしやすいということを念頭に問題を解き進めるだけでもだいぶ違いますし、共通テストに関してはマークシートなので解答の形がある程度わかりますよね。それが常に一致しているのか確認しながら解くと私はいくらかましになりました。
 次に計算の速度ですが、これは慣れが大切です。日頃からめんどくさい計算を電卓などを使わずに解いたりすることなどが大切です。分数などの計算もかなり苦戦すると思います。私も計算力が低かったのでよくわかります。分数の計算は因数分解が得意かどうかがかなり影響すると思うので『wallprime』というアプリを使って隙間時間に楽しみながらやるといいと思います。また、実は共通テストの場合は問題冊子の余白をいかに効率よく使うかが重要です。計算スペースがなくなって1番前の表紙の裏とかまでめくって計算することってありませんか??ミスの原因にもなりますしけっこう時間を食ってしまいます。何度も演習を重ねる中で効率の良い余白を使い方をマスターできると非常に良いと思います!
 次に手前の誘導の問題が解けずに最後まで解けないことがあるのは共通テストあるあるだと思います。これは日頃の問題への取り組み方で対応できることもあると思っていて、普段の問題演習から解法を何パターンか考える癖をつけることをおすすめします。共通テストの場合たまに意味のわからない(と感じてしまう)誘導が含まれてます。これはどうしようもないかなと思いますが、それで大問まるまる落とすのは非常にもったいないです。誘導にとらわれずに解法の引き出しが複数あると最終的な答えを求めることはできるようになると思いますし、そこから逆算して誘導の部分の解答がわかるときもあります。あまり解く順番にとらわれずにわかるところからどんどん値を出していく意識を持てるようになると点数は安定するはずです!
 解き方がそもそもわからない場合は解説をすぐに読んでしまっていいと思います。さすがに今の時期にじっくり考えるのは少しタイムパフォーマンスが悪いのでとにかく解説を読んですぐに消化し、暗記してしまう方が早いでしょう。仮にもし時間に少し余裕がある場合は青チャートのコンパス3レベルまでの記述解答をつくる練習ができたらよいですが、優先順位は低いです。記述の練習をするのは誘導に頼らずに問題を解くことで解法の引き出しを増やすことができるからです。それこそ共通テストで誘導につまづいたときに最終的な答えを出す力がつきます。

 私は共通テストの直前期(元旦)に数学が解き終わらないことが増えました。そこで1日で共通テスト数学ⅠAⅡBをまとめて100分で5回分解くといく荒療治でスピード感を高めました。この先もし時間をかければ8〜9割取れるけど時間内に解き終わらないという状況になったときはこのような解き方もなしではないと思います。1日でだいぶ問題を解く速度が上がる実感があるはずです。
 まずは年内に少し時間オーバーしてもいいから8割を安定して取るために丁寧に解く→次にスピード感を高めるというイメージでラスト1ヶ月のスパートをかけるといいと思います!

 長くわかりづらい文章になって申し訳ありません。また何か疑問点や相談がございましたらコメント欄やDMでご相談ください!なるべく早く返信いたします。ラストスパート頑張りましょう!🔥🔥

lJY9o1bp9UQxKwwRb3VGsTblpOi2
lIyF7iwuKJPJpSU53wayvFjC9293
pxW3N61dwRoFzAfQgOph