英文法&長文

どら投稿 2024/1/30 04:16

高2 文系 京都府

大阪公立大学現代システム科学域志望

現在高校2年生です。げんざの偏差値は50程度です。文法問題が苦手です。得意にするためにはどのようなことが必要でしょうか。問題を解く時に意識していることもあれば教えてほしいです!単語はシス単、熟語は解体英熟語、ネクステージをつかっています。
長文ではある程度全体の意味はとれるようになってきたのですが目的語と修飾語の違いがいまいち理解できていません。SVOCMはしっかりとれるようにするべきですかね。

回答

きさらぎ投稿 2024/2/5 22:57

慶應義塾大学文学部

 英文法についてですが、問題を読んでそのまま(ほとんど同時に)答えを見るのはあまりおすすめされていないと思います。要するに、いかに問題を実際に「解いた」かが大切になってきます。ちなみにですが、前提として一度はその文法問題集(文法書)をザっと一気に目をとおしましょう。そうすると、一応「生まれていこのかた一度もも見たことがない文法事項(文法問題の型)」みたいなのはなくなるかと思います。もちろんそれが今度問題を解くときに引き出せるかは別として、です。
 一通り見ておくと、一応ゴールにはいったんたどり着いたイメージで精神的にもかなり楽になりま
すし、次にみたときにどこかで一度みたといううっすらとした記憶や感覚も記憶の手助けになります。ですので、一旦一通り目を通すことをできるだけ早くやってみてください。
 それが終わったら、後はひたすら演習です。このとき、とにかく何周も回すことを意識してください。同じところでじっと止まっているのは暗記効率的にも良くないとされています。どんどん進んで、
そのかわり何度でも戻ってくるのです(←これ重要)。

 さて、長文である程度全体の意味をとれるというのはかなり肝腎です。その感覚をどうか大切に
してください。作問者の立場にたつと、その長文の細かい正誤に対していかに沢山回答できるかというよりか、いかにその文章の本質をとらえることができているかが気になるはずです。一見細かい
問題だと思われるものでも、全体の趣旨を念頭に置くと、サッと解けることもあります。また、
一般的に難解だとされる内容一致問題のような問題に対しても、「文章全体の大まかな趣旨や
方向性」が、あるいはそれだけで解ける問題も沢山あります。

 そして、SVOCについては多くの生徒が、そもそも「日本語文のSVOC」すなわち主語や述語
目的語の判別ができていないことが多いです。日本語の文に対してこういう分析をすることはすくな
いので当たり前です。ですので、まずは日本語文において、SVOCの対応をみてみましょう。
ちなみに、英文法には5文型というものがありますよね。全ての英文は基本的にこの五つのどかに
あてはまるとされています。私も、これ以外の文型を今言えと言われても印象に残っているものがあり
ません。ですから、この五つの文型とその例文をじっっくり見比べてみてください。SVOCがどういったものなのか分かるはずです。それでもわからなければ、英語の先生に「具体的な英文」を
もっていって尋ねてみましょう。
 ところで目的語と修飾語の違いということですが、目的語は、その英文を訳したときに、「~に」
や「~を」にあたる要素です。修飾語はそれを指でかくしても文章が成立する(5文型のいずれかに
あてはめることができる)要素です。副詞などがそれにあたります。
 とにもかくにも、質問者さんが、学校教材などの具体的な英文にあたって検討することが一番
有効です。ぜひ一度自分で頭を使って考えてみください。

 寒い時期なので体調管理に気をつけて、残り一年頑張って下さい。応援しています。

vmcbecuAsfbNZWy3AdXZ42LSWm63
0fxccPKKAPSU2MnQcKURbZBHNNB2
x8u3yckBSTaF9n8gMqZn