文系数学 国公立 基礎を固めるには

なな投稿 2023/6/12 16:38

高3 文系 茨城県

筑波大学人文・文化学群志望

筑波大の比較文化学類志望の高校3年生です。
数学が苦手で、共通テスト模試の偏差値は
IAが54.7、IIBが52.8です。IIBは5割も得点できていません。
単元によって得意不得意が激しく、教科書の問題も解き方を忘れていたりするので基礎から復習したいのですが、どこからどうやって勉強すればいいのかわからなくなってしまいました…
春休みに課題で、IAの教科書の例題を解き直したのですが、そのときには理解できても繰り返していないので定着していないような気がします。教科書を何度も繰り返した方がいいですか?それとも基礎問題精巧のような参考書か、スタサプか…
文系で共通テストしか使わないので、フォーカスゴールド
をやり込むまではする必要ないですかね….?

ちなみに、授業では共通テスト問題集の解説をしてくれて、それは頑張ればついていける感じです。
他に数学でおすすめの勉強方法があったら教えていただきたいです…!

回答

じき投稿 2023/6/15 18:34

早稲田大学教育学部

回答させていただきます。

文系の数学についての勉強法に関してです。

ななさんは、単元によって得意不得意があるとのことですが、今自分は何が得意な単元で、何が苦手な単元か自信を持って言えますでしょうか?まず、そこが曖昧なのでしたら、何が得意で何が苦手なのか、炙り出す作業が必要です。
1番おすすめなのは、センター試験の問題を3年分ほど解いて、それぞれの単元毎の正答率を出すことです。数学での目標点が7割だとしたら、単元毎にそれ以下のものは復習が必要だということになります。

復習方法についてですが、数学においては、答え方を覚えると言うよりは、考え方を理解することの方が重要です。1度考え方を理解してしまえば、スラスラと解けるようになります。
そのため、まだ不安な単元については、まずは問題を解くよりも、スタサプなどの講義を聞いて、理解を深めることが大事です。そして、ある程度分かるようになったら、どんどん演習に入りましょう。

使う教材についてですが、教科書よりも受験に特化した参考書をおすすめします。具体的には、基礎問題精巧や青チャートなどのレベルのものです。ただ、青チャートだと、かなり量があるので、共テのみの場合だと、基礎問題精巧が良いかもしれません。使う参考書については、好みがあるので、実際に本屋さんで中を軽く見てみるのが良いと思います。フォーカスゴールドは、ななさんのおっしゃる通り、正直オーバーワークだと思います。私は、千葉大の法政経学部を受験して、2次試験で数学を使ったので、かなりガッツリ数学を勉強したのですが、それでもオーバーワークだと感じました。なので、先程言ったような参考書が良いと思います。また、参考書とは別ですが、センターの過去問はめちゃくちゃおすすめです。過去何年分もあるので、問題が沢山あるし、良問が多いし、分野ごとに分けられているし、、良いことだらけです!

スタサプなどで、ある程度理解したら、参考書に入りましょう。とりあえず一周してください。その際に、完全に分からない問題と、解説やヒントを見たら解けた問題に印をつけておくと良いです。2周目以降にとても役立ちます。解説を読んでも分からない問題は、スタサプでそこの範囲の講義を聞いて、再度といてみましょう。そして、参考書を分からない問題が無くなるまでやりましょう。この時も、ただ闇雲に問題を解くのではなく、理解した考え方を使うこと、そしてそれを自分のものにすることを意識して解いてみてください。気づいたら定着して、解けるようになっているはずです。

受験生の間は、色々と大変なことが多いと思いますが、頑張ってください!!応援しています🔥

KwGs6lYzElPLkgZeW1BhiL5PWH63
cIN86c0gb2OgfYHWxeyP5MapX4o1
YrECFFEqGPqoJoCcKsmG