現代文の勉強法について「精読」のやり方を教えてください。

れいぽん投稿 2024/2/8 14:31

高3 文系 東京都

筑波大学医学群志望

現代文では精読をすることが大事! と聞きますが、具体的には、

①どのレベルの問題を
②どんな参考書をつかって
③どのように精読するのべきか?

鉄板のやり方を知りたいです。

よろしくお願いします(>人<;)

回答

なー投稿 2024/2/9 06:18

早稲田大学教育学部

国語は京大模試で偏差値78、共テ本番でも9割のった経験があるため、アドバイス失礼します。

まず、③の精読についてですが、私は学校の授業で扱った文章に対して「模試やテストならここに傍線が引かれて問われそうだな」と思うところを見つけてオリジナル問題を作っていました。
例えば、
・指示語があったら
→「’これ‘とはなにか本文中の言葉を用いて答えなさい」
・わかりにくい比喩があったら
→「〇〇とありますがどういうことかわかりやすく説明しなさい」
・理由が聞かれそうなら
→「筆者が〇〇と考えるのはどうしてか答えなさい」
などのように、問題作成者になりきって作っていました。問題を実際に作り、解くだけではもちろん不十分なので、10点満点になるように自分で解答の要素を①②‥のように作っていました!(模試の解答解説を作るのと同じ感じです)
受験生になると、一つの文章に対して精読できる時間は減ってしまいます。ですが、学校の授業は一つの文章をある程度時間をかけて扱うと思うので、授業で扱う文章から読み取れることは全部読むぞ!という気概を持ってオリジナル問題を作って、解答作成までするのはオススメです。

①②に関してですが、れいぽんさんの現代文のレベルが分かりかねるため、どのレベルの問題や参考書をおすすめしたら良いか分かりませんが、私が使っていたのは『得点奪取現代文』(河合塾出版)と『世界一わかりやすい京大国語』(KADOKAWA)でした。
使っていた理由は、解答に採点基準となる要素が明確に示されていたからです。
使い方としては、問題を解いた後、解答を書き写すのではなく、採点基準の要素を見た上で、改めて自分の言葉で解答を作って書いてみました。最終的には実際の解答を見ながら、最初に何も見ずにかいた答案と要素を見て書いた答案の2つを丸つけます。改めて作った答案が満点の解答ができていたら、その問題が理解できた!クリア!という形です。

ここまで長く話してしまいましたが、受験生の忙しい時期に精読を求めすぎるのは、必ずしも良いとは言えないかもしれません。特に、現代文に割ける時間や、レベルは人によって本当に様々なので、今精読をやるべきなのか見極めることも重要です!時間がないならば、問題を実際に解いていくしかないです!笑(問題を解いたら、前述した要素で自己採点するのを本当にオススメします)

勉強頑張ってください!色んなことに興味を持ちながら、自分の後悔しない進路を見つけられますように願っております📣

eDbBqbu8jrXQfexhliI59O3b2rm1
04iiaSdP20NCP3MNLgnip3vSwFC3
zjWnm1xyqLlV4HmIol8P