過去問のやり方(慶應法)

Wasser投稿 2018/9/16 23:17

高3 文系 栃木県

慶應義塾大学法学部志望

現在高3で、慶應法学部を目指しているのですが、そろそろ過去問をやりたいと思います。過去問は最新のものから12年分しか持っていないのですが、買い足して20年分やった方が良いのでしょうか。それとも12年分を二回解いたりした方が良いですか?
また、日本史、英語それぞれどのように過去問の復習をしていたか教えていただけると有難いです。

回答

前右府投稿 2018/9/22 00:06

慶應義塾大学文学部

私は文学部でしたが参考になるかもしれないと思い答えさせていただきます。
私は過去問を20年分解きましたしその内15年分程は2周しました。過去問演習をしっかりやっていたおかげで本番も普段の過去問演習と同じ要領で出来たので過去問は手に入るだけやった方がいいと思います。
復習についてですが、英語は問題に出て来た全ての文を音読しなぜこの答えになるのかと文の意味どちらも分かるかを意識しながら、分からなかったら解説を読んでました。こう行った感じで復習していれば2周目はしなくていいかもしれません。もちろん復習は何週もするの前提なのですが。
社会に関しては文と法で傾向がかなり違うので難しいですが、まず問題の答え以外の選択肢が何なのかは絶対抑えた方がいいですね。
それと穴になってない部分も含めて本文に出て来る内容も教えた方がいいと思います。
用語集の単語を覚えなくてもいいので見出し語を見て何なのか説明できるようにしておくことは大切でしょう。
慶應法はやたら知識が細かく誠仁親王や山科言継の様に教科書に全く出てこないが用語集に①で出て来るやつも目は通して何なのかは分かるようにしておいた方がいいと思います。
東進の一問一答も覚えなくていいので目を通しておくと他の受験生に差を付けられるかと思います。

ytEYtYvlosLJ0n8h
91C3AF2F9C034814B0D605F688951194
28Cq_GUBTqPwDZPu52bd