わせしょー

獅子投稿 2021/12/12 20:43

undefined 文系 東京都

早稲田大学商学部志望

早稲田商学部志望の高3です。
今日2017年度の早稲商の過去問解いて
英語 86% (平均55%)
国語59% (平均52%)
世界史 67% (平均60%)
合計 71%
合格最低点 128/200 64% でした。
世界史は塾の通史が終わったばかりですし、文化史はほぼやってないのでまぁこれから7割8割いければと思ってます。
そこで国語についてなんですが、商学部の国語は簡単だと言われてます。しかし、古文がどこか読みずらい印象を受けました。現代文は優しいですが。点数落としているのもほぼ古文で解説見ると、解けたな〜って思います。けどどこか読みづらいし解きづらい。文法、単語、古文常識もやったし、早稲田の社学や教育も古文は比較的解きやすかった。
商学部の古文の特徴はどういったところなのでしょうか?
また、国語は何割取るべきで、今の僕の全教科の現状は順調でしょうか?

回答

Tom投稿 2021/12/16 02:36

早稲田大学商学部

はじめまして、質問を拝見させていただきました。質問に対して一つずつ答えさせていただきますね。

○国語は何割とるべきか?
結論から申し上げますと、75%〜をとってください。早稲田に限らず、マーチ以上の個別試験に関しても当てはまることですが、おおよそのボーダーは75%です。おっしゃる通り、商学部の現代文は一部年度を除き比較的早稲田の中では解きやすく難易度も低めです。そのため、平均点も高くなります。冒頭で合格最低点のお話をされていましたが、これは成績標準化後の点数で、素点(獅子さんが%で出した点数)ではありません。成績標準化については、ネットで調べるとでてくるので詳しくは説明しませんが、上記の点数ですと素点よりも10〜20%ほど下げられると思っておいてください。そのため、平均点より15%以上とることをおすすめします。

○古文はどういった特徴なのか?
古文、難しいですよね。受験生の時、私も解いていて全く同じことを感じました。おそらくですが、その難しさの要因としては主語の断定の難しさが有るのだと思います。登場人物がおおよそ頭に浮かんでいるけれども、主語が少しずつずれていて、訳をみると「あぁ、わかってたのに」となることはありませんか?年度にもよるとは思いますが、商学部は主語の省略が多い問題が出されます。着実に登場人物を敬語法から推測して人物の相関図を描きながら解くと非常にわかりやすくなります。また復習の歳に、どの部分で解釈がずれていってしまったのかを確認し、自分がどのタイミングでどのように解釈してしまったのかを分析してみてください。自分の癖や読み方がわかり、新しい気づきやより俯瞰的な読み方ができるようになると思います。
またこれは商学部特有ですが、和歌の解釈が頻出です。便覧等を用いて、和歌の修辞法や季語等含め和歌に関する背景知識をより深めていってください。また和歌の問題を解きながら得た知識をアウトプットしておきましょう。

○全教科順調なのか?
結論から申し上げると、英語は順調かと思います。私大入試では、やはり英語と選択科目が勝負どころとなります。今回の点数ですと、やはり世界史がもう少し点数が欲しいですね。成績標準化されてもマイナスにならないよう8割を目指しましょう。商学部の歴史科目は他学部よりも圧倒的に難しいので、社会科学部も並行して学習して難易度に慣れるといいと思います。また、早大レベルの用語も順次覚えていき、知らない用語はどんどん無くして行きましょう。現役生はここからが本番です。とにかく世界史の用語流れを体系的に体に染み込ませてください。
国語に関しても古文が克服できるとかなり良い方向に向かうかと思います。あと少しです!
少し厳しい指摘もしてしまいましたが、気を抜いて欲しくないからです。こんなことを言いましたが、本当によく頑張っていると思います。この調子であれば、合格もかなり近しいものになると思います。最後まで諦めず、気を抜かず全力で走り抜けてください。来年、大学でそして商学部でお待ちしています。

7743FCC17ABD490D8268E4CB268702DB
PpVFWDJqf4fN5rsqkY9HnbDkSlx1
3lEqv30BTqPwDZPu9n3G