夏に志望校の過去問を解く際の優先順位

あはん♡投稿 2021/8/22 12:25

undefined 文系 神奈川県

早稲田大学社会科学部志望

早稲田志望の高3生です。
①社学、商、法、教育などの複数の学部の受験を考えている場合、夏休みの終わりに解くべき過去問というのは受ける学部全てですか?
②2021年度の問題を解くべきなのかそれとも少し前の年度の問題を解くべきですか?
③併願で上智、明治、同志社などを受ける可能性があるならばその過去問も①②と同じように解いてもいいですか?

もしこの類の質問の回答が既に出ていたら申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいです。

回答

penguin投稿 2021/8/22 21:14

早稲田大学文化構想学部

勉強お疲れ様です!一つずつ答えていきますね。
①そもそも私は、夏休みに必ずしも志望校の過去問をやる必要はない、と考えています。成績にもよりますが、歯が立たないことが自分で分かっているとした、手を付けなくていいです。そのため「解くべき」というものはありません。複数学部受験する予定であるなら、まずは一番志望順位の高い学部から解いてみてはいかがでしょうか?もし結構点数が取れ、モチベーションも続くようなら、第二志望、第三志望、とやってみてください。逆に全然取れない、やる気がなくなった、とかなら、無理して解く必要は全くありません!この時期に取れていなくても、何ら問題はないからです。取れてもとれなくても、こんなもんか~くらいのスタンスで受け入れてください!
②これも議論が割れるところではありますが、私は前年度(すなわち2021年度)の問題を最初に解くべきだと思っています。仮に問題傾向が変わろうとそのままだろうと、前年度を踏襲する確率が一番高いからです。前年度のものを最後に解く方もいるみたいですが、これだけはやめておいたほうがいいです。例えば前年度に突然国語の記述が現れたとして、それを解かずに今まで通り勉強していたら、きちんとした対策ができないからです。
私が塾の先生から言われたのは、まず前年度のものを解く→前々年度の過去問を残し、そこからさかのぼって解きまくる→直前期に前年度のものを解く
というやり方です。なぜ前々年度のものをとっておくかというと、一番難易度が近いからです。特に20年ほど前になると、今と比べて問題が易しいことがあります。そのため昔の問題を解くときは、あまり点数を過信しすぎないようにしてください!
③最後に併願校についてですが、早稲田志望ならば今の時期から、過去問演習というより問題集のような感じで、マーチの過去問を解くのもいいと思います。難しい学部もありますが、基礎を問う良問が多いので、解いていて楽しいですし、程よく難しいといった具合です。苦手科目はまだ手を付けなくてもいいですが、得意科目はどんどん解いていっても大丈夫ですよ!

少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!

52DF1D3552FF4174A30947CAD6656474
D81DFB66A554488681C4EBD7F0D50A6C
iVDIbXsBTqPwDZPuuDY3