- 高3の慶應経済志望です。学校の先生に難しい問題ばかり解くのは良くないと言われました。自分は最近、慶應の過去問ばかり解いています。これは良くないでしょうか?(相談日:2016.11.28)
- 回答者:早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科1年生
高3の慶應経済志望です。先日、学校の先生に難しい問題ばかり解くのは良くないと言われました。自分は最近、慶應の過去問ばかり解いています。これは良くないでしょうか?MARCHや日東駒専の過去問もたまには解くべきでしょうか?自分は早慶上智合わせて6つ受ける予定なので他の大学の過去問をやる余裕があまりありません。先輩方はどのように過去問を進めていましたか?
個人的には過去問に頼りすぎるのはナンセンスだと思います。というのも、過去問演習の最大の目的は傾向をつかむことにあります。傾向をつかみ、解答の仕方がなんとなく見えて来たらそれ以上過去問を解き続けても効果はあまりないと考えるのが自然ではないでしょうか。
志望校が6つということですが、志望順位が低いところは3年分(場合によっては2年分でもいいです)だけ見ておくと傾向はつかめるはずです。
また、過去問を解くうえで数をこなすことを重視しがちですが、それ以上に復習をすることが大切です。過去問を解いたときにわからなかった部分は、そのまま自分の知識が足りていない部分だということになります。知識が抜けている部分については過去問の解答を読んだ上で、既存の問題集にある類題を解いて定着させると良いでしょう。
そろそろ焦りが出てくる時期です。たくさん問題を解いて過去問を進めたいところだと思いますが、基本に立ち返ることが一番です。おそらく学校の先生がおっしゃっていたのも同じことでしょう。
文系と理系では進め方がだいぶ違うはずなので正確な答えになっているか微妙ですが、参考になれば幸いです。