どのくらいで成績に影響が出るのか

そのか投稿 2024/3/16 23:23

高2 理系 岐阜県

慶應義塾大学薬学部志望

3月頭から春休みの新高3です
現在計画をしっかり立てて、長時間勉強して頑張っています
春休み以降頑張り続けたら、模試にはいつ頃影響が出てくると思いますか
なかなか結果が出なくて本当に焦ってます
宜しくお願い致します

回答

きさらぎ投稿 2024/3/17 03:20

慶應義塾大学文学部

 一般的には、(本当に一般的な話なのであまりあてにしないでくださいね)、今やっている勉強が具体的な成果として現れるのは、おおよそ三カ月後と言われています。受験のプロの大人から聞いた肌感覚ですからご自身に適用できる命題ではありません!!

さて、その模試になかなか成長が反映されていないという感覚ですが、私にも何度もありましたので気持ち分かります。ただ、こと周りと比較した成績ということを考えると、勉強して成長しているのは質問者さんだけではありません。言うまでもなく周りの受験生も沢山勉強しています。よって、みてくれ成績が横ばいになっていたとしても、皆で平行的に成長しているともとれそうですね。
勿論、最後は、そんな「よきライバル」から頭一つ抜けて「誤差」のところで合格を勝ち取る必要があるわけです。ですから、当日の試験においてケアレスミスが命取りになるのはこういった事情からです。

ちょっと一歩引いて、模試が何のためにあるか。勿論、同じ受験層とのおおよその比較を行って
合格可能性の目安として使うのは間違っては無いと思います。
とにもかくにも自分が本当に行きたいと意思する大学を決めたら、後は逆算的思考で計画して、模試
としては、「自分に何が足りていないのか」を確認するツールとしてありたいです。その穴をうめていくだけです。しかしこれを私のように怠ると、本番のところで残念な結果にあいます。
例え合格可能性が高い表示としてでたとしても、だからといって勉強はこのくらいでいいか、とはな
らないですね。基本的には、自分がここに行きたいと決めた大学をぶっちぎって合格するつもりで、
足りないものがあれば淡々と補完していく半永久的な努力感覚が大切だと主張したいです。
確かに限られた時間のなかでのゲームが受験ですので、ある程度の戦略はいるかもしれませんが、
例えば過度に合格最低点を気にかけたりそれを信仰して勉強してはなりません。年によって合格
最低点が大番狂わせになることもありますし。私はそうでした。例年通りの最低点を作戦通りとりま
したが、一歩及ばないという予想外の結果になりました。

少し抽象的な話題にも言及しましたが、とにかく正しいベクトルで量を担保して学習していれば、
いずれ必ず結果は出ます。その前に、小さい小テストとか、定期テストなんかで小さな成長体験と
結果、成功体験を実感できるように意識してみてください。最後、気づくと合格が目の前に。
それでは、質問者さんの受験生活が充実したものになることを心より祈っています。
「楽しみつつ」頑張ってください。応援しております!!!

DjjT9eFoXpSUQJCUHL5uZFIouDx1
0fxccPKKAPSU2MnQcKURbZBHNNB2
og2B0cLMpkeSc5BQm6mz