青チャートの使い方を教えてください!!

ハイ投稿 2023/1/1 16:41

undefined 文系 宮城県

東北大学教育学部志望

東北大 教育学部を志望している現高一です。
学校で青チャートが配布されたのですが、まだ数1a にもほぼ手をつけておらず、もうすぐ2bの方も配られてしまいます。どのぐらいの期間で数1aを終わらせばいいのか。2bはいつから入ればいいのかを教えていただきたいです。また、チャートは例題全てを解くのか、部分的にわからないところをやるのか、活用法も教えてください。よろしくお願いします🙇‍♀️

回答

RFtennis投稿 2023/1/1 22:15

早稲田大学商学部

まず、青チャートは網羅系参考書であり、簡単な問題からかなり厄介な問題まで一応は載っています。最難関国立大学(東京一工)や医学部等の偏差値がとても高いレベルの大学を目指す人はこれが最低限だと思います。しかし、文系の数学レベルにおいて青チャートがまともにできる人はそこそこしかいません。なので、このレベルができれば受験においては十分ということになります。

青チャートはとりあえず問題数が多いです。これは間違い無いでしょう。全てやっていたら時間の無駄です。簡単な問題もかなりあるので。私のオススメとしては苦手な分野は確認も兼ねて全ての問題を解き、得意な分野は難しいものしか解かない。これがベストだとは思います。しかし、学校の課題などで全てやる必要があればやるべきだとは思います。それがなければ必要ありません。私は高一から高二の半ばまで使用していましたが、最後には辞書のようなものになっていました。すなわち、青チャートの解法を基礎として別の演習(過去問等)を行う時に、分からないものに出会い、それが青チャートにあれば例題も含めて解く。なければ、その過去問等の解答を理解するという形に落ち着きました。また、青チャートは量が多い分、多くの人が解答の暗記に走ります。しかし、それは時間、効率の両方からみて最適ではなく、例題等を覚えるよりむしろ「なぜ」その解答を作成するのかを理解することが必要です。定義や定理を正確に暗記し、解法のきっかけを理解する。この暗記と理解が数学のミソです。自転車の両輪のように暗記と理解の両方があってできるようになるのです。したがって、謎の、暗記のための解答の書写や、公式の無駄な暗記をなくし、定義、定理を基にした「理解」を深めることで青チャートレベルの解法は身につきます。その理解によって身についた知識を基に演習をし、分からないことがあれば青チャートに戻る。そのような学習が良い活用方法だと思います。この「理解」が分からない可能性があるので一つ具体例を。ハイさんは、三角比を勉強していて途中から単位円が出てきたことに疑問を感じなかったでしょうか。私の学校ではなぜか急に単位円が出てきて流して説明されました。しかし、そこにこそ考え方のミソがあり、それを定義を基に理解を深めることにより、相互関係の公式の理解も深まり、公式の暗記をなくせます。x=cosθ、y=sinθにするのかなども暗記なしで理解できるようになります。このようなものを「理解」としています。参考程度にどうぞ。

kGsM2xNZSgZoCDrjzVRA6gczVRS2
f8ppxtsJwSUJJAUJyNY7iam2cd22
tVN5bYUBTqPwDZPuXSeV