河合・駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 クラスがバラバラでよくわからなく選びにくい

けんたろう投稿 2023/3/16 05:47

浪人 文系 東京都

慶應義塾大学経済学部志望

早慶特に慶應義塾大学に合格する割合が高いのは東大・京大・一橋受験者が滑り止めで受かる人が多いと聞くのですが、本当ですか?
①予備校を河合か駿台か四谷学院に迷ってます。
現役時代に河合(柏)に通っていて京都大学を志望にして、対策をしていました。そこは学生チューターで適切な進路指導やアドバイスがもらえず、放任主義でよく勉強が分からなかった。そして成績はかなり下がった。英語は一気に偏差値10下がりました。そのために自分は集団授業があっているのか?勉強方法が間違っているのかと不安になりました。
そこで説明会に行くと。
河合(秋葉原)→早慶アドバンストコース(tテキストかはクラスわけテスト次第)

駿台→早慶特化(上から2番目のコース)
で受けれることになりました。
駿台の人は勉強についてきちんとわかっていそうで勉強も一人でしやすいと思いました。
一方で河合は予習・復習のテキスト量が多すぎでないか?と思いました。これだと復習シきれるのか?と思いました。
アドバンスコースなど良い授業は受けれるのが良いですが、理解できるかは別です。
また現役時代に難しいことをやっていたが、定着していなかったと思いました。なので、駿台で一学期に基礎を徹底して理解して、二学期に一つ上のクラスに入れるようにしたいのですが。

回答

Datty投稿 2023/3/19 22:37

慶應義塾大学法学部

駿台で一年浪人した者です。
東大志望で、結局慶應法に進みました。質問者さんの質問通り、東大落ちパターンです。
周りの東大コースの人たちもみな滑り止めでだいたい早慶に受かっているので、実際難関国立志望者が合格をもらっていくパターンは多いと思います。ただ、国立の日本史・世界史などの歴史科目は記述なので、頭の使い方が全く違います。例えば国立の場合、一問一答などはあまり役に立ちません(もちろん、国立の対策が私大入試に繋がる部分もたくさんあります)。そのため、国立志望者は早慶に向けてもある程度対策をします。一方で、早慶志望者の方々は早慶に向けた勉強のみを進めます。
そういった点で、経験の違いがあると思います。一緒に同じ試験で勝負する人たちがどんな経験を積んできているのかを知ることもとても大事なので、一年分でもいいので私大志望でも国立の試験はどんな問題を出しているのか見てみるといいと思います。これは私自身よく講師からもらったアドバイスでもあります。

さて、私も駿台、河合、四谷の3つで悩んで結局駿台を選びました。駿台を選んだ理由は、授業の長さがちょうど良さそうだったこと、大手だったこと、そして一番の決め手が、相談の時点で私の成績をよく吟味してコースを選んでくれたことです。
駿台の浪人生のコースでは、担任がおり、その人に勉強の相談や進路指導などをいつでもできるのでその点に関しては安心していいと思います。また、前期(夏期講習前)には基礎固めをしっかりして、後期(夏期講習後)には応用に入るので、質問者さんのスタイルにあっていると思います。
一方、先生との距離は自分でつめないといけないところがあります。放任主義とは違い、担任も細かく話をしてくれるのですが、先生とは積極的に講師室に行って質問したり相談したりしないといけません。先生方はみな、質問にも優しく対応してくださるし、TAという個人指導のような時間も取れるのですが、先生から声をかけてくるような雰囲気はあまりありません。自分から積極的にぶつかっていく意識は欲しいと思います。
復習に関しては、その日のうちに習ったことを確実にするようにするのが大事です。河合と比べたことはありませんが、駿台にもテキストはそれなりにあります。予復習は大変だと思いますが、先生が前期は復習重視で、などの指示をしてくださると思うので、それを信じてやって続けていけば大丈夫だと思います。
駿台のことしか言えず申し訳ありませんが、この予備校には、生徒達が内部生の目線で講師の性格や授業内容、コースなどを含め赤裸々に綴った『お茶飲みwiki』というサイトがあります。利用者だった私から見ても、このページは講座選びなどにもとても役に立つし、実情も正確に載っていると感じる内容になっているので、ぜひ見てみることをおすすめします。
質問者さんが意義深い一年、納得のいく結果を得られるよう願っております。

eVJd5X8BTqPwDZPu61uV
CL800nAZW1ehp5JP9qBFs5rbcnM2
OBEN2nzp2HxSHonuHTk2