残り1年間 共テ数学の対策

☁️🫧投稿 2024/1/15 10:19

高2 文系 東京都

東京学芸大学教育学部志望

公立高校に通う高校2年生です。
国立大合格を目指しており、数学1A2B(+C)を共通テストでのみ使います。
昨日、共通テストの問題を解いてみましたが、今の自分では思うように点が取れませんでした。特に感じたのは『時間不足』、手につかなかった問題もいくつもあります。

本題です。
数学について、
①今の時期から共テの問題形式に向けた対策を始めて(緑チャートなど??)慣れていくことで実力を付けていくか、
②まずは共テ形式では無い問題で基礎力をつけていくか
で悩んでいます。

今は②のつもりで、旺文社出版の基礎問題精巧を使っています。
しかし、他にもたくさん科目があることや、残り1年間というタイムリミットを踏まえると①のような対策もありなのでは、と思っています。(このあたりがどれくらい切羽詰まったものなのかは経験していないのでわかりませんが)
②で進めていくにしても、どの時期で共テに特化した対策にすべきなのかも悩んでしまいます。

最終的には自分で決めようと思いますが、先輩方はどうしていたのか気になります。

国公立受験及び共テでのみ数学を利用した先輩がもしいましたら(そうでない先輩も!!)ご自身の経験やアドバイス等頂けると嬉しいです!!

回答

もかしょ投稿 2024/1/19 00:15

慶應義塾大学商学部

こんにちは
国立含めほとんど数学を使っていて、すこし対象とはズレてしまうかも知れませんが回答させて頂きます

自分は圧倒的に②だと考えています
現役の高2の時、同日は例の超難化した年だったのであまり参考にはならないかも知れませんが、1a2b合わせても2桁の点数でした

一応高2の時点で高校範囲が終わっていたとはいえ完璧に理解しているわけでも、ましてや共テの方式に慣れていたわけでもありません

同じようにきっと時間が足りないのもそもそも理解していなかったり慣れていなかったりしただけだと思います

緑チャートや共テの対策問題集を始めたのは結局8-9月頃だったと思います
それまではしっかり範囲となる部分を理解してからでも全く遅くありません

そして、共テ形式の問題を解き始めてももしかすると最初はあまり解けるようにはなっていないかも知れません
そんなものはやっていくうちに慣れていくので緑チャート一周分くらいはあまりに気にしなくてもいいと思います
なんなら時間オーバーをしていても全然いいです
自分も最初は結構時間めちゃくちゃで解いていました
慣れていけばじきに時間配分もできてきちんと点数が取れるようになると思います

あとは併願などで万が一数学を使う機会があってもこの方法であれば対応出来ると思います
共テ対策を始める頃には志望校もほぼ決まっていると思うので

12月下旬くらいになったら

きっと数学にあまり比重を置けないというのはあるのかと思います
ただ、今からでも共テだけであればまだ余裕はあるように感じます

無駄に長文になってしまいましたがまとめると
・②でやる
・8-9月くらいまでは基礎固め
・12月下旬頃から本格的に形式に慣れてみる(時間も厳守)
こんな感じです

早く始めればそれだけ後も楽になります
1年後、後悔のないくらい頑張ってください!

XAvnZDz5f4WxcjU7XzD5p8LxU5e2
TAFoGsLesseLEjcHm7McWyQBqGU2
rxO9JPisKsIUTgdrFa9J