政治経済の独学での参考書について

Jun投稿 2022/5/2 00:49

undefined 文系 長崎県

早稲田大学商学部志望

早稲田商志望の浪人生です。私は社会の選択科目を政治経済で受験する予定です。国英は予備校で授業を受けていますが資金が足りず、政経は自分で勉強することになりました。その際、参考書の順序について調べてみましたがどの記事の情報もそれぞれ違う参考書を取り上げており、どれが良いのか不安です。そこで実際に大学生の方に聞いてみて、する参考書を決めようと思いました。今は蔭山の政治経済が面白いほどわかる本、東進の一問一答、山川の用語集の3冊が手元にあります。どれをどのようにどの順番でしたらいいのかわからないので、この参考書をこの順序でやるといいなどのアドバイスが欲しいです。どうかよろしくお願いします。

回答

ryota投稿 2022/5/4 00:43

早稲田大学商学部

どうも、今年に政治経済を使って早稲商に合格した者です。僕も政経は独学で進めた身なのですが、疎かにしないでしっかりと進めれば合格が近づくと思います。文面から察するに、浪人して初めてこれから政治経済を始めていくのでしょうか?
もしそうであれば、まず教科書を徹底的に精読しましょう。自分は1日30ページを約3時間ひたすら読み、それを8日間続けて全ての分野を網羅した後、アウトプットとして「標準問題精巧」の難易度が1番低いものをやり通す→解説を読み、マークをつけておく、それからまた2週間後ぐらいに上記のことを繰り返すということをしました。主観なのですが、教科書をしっかり押さえられていれば共通テスト6〜6.5割ぐらいにはなるかなと思います。
そして教科書がひととおり理解ができたと思えば次に持っていらっしゃる蔭山を使いましょう。僕はこの段階では畠山を使ったのですが難易度的には蔭山>畠山となっており、蔭山をしっかり理解できればかなり正答率は上がるはずです。これもまた精読して、アウトプットとしてまた標問を使います。難易度を上げて標準からやや難、得意分野では難まで進めてみましょう。商学部はたまに変態的に難しくなるのでいい練習になるはずです。
こうしてもまだ穴があると思うので、適宜知らない単語や内容を用語集や資料集で補強しましょう。ここらへんまでやれればかなり勝率は上がってくるかなと思います。個人的に一問一答は時間があればでいいかなと思います。だいたいここらへんで共通テスト8割は切らなくなるかな?って感じです。
あと商学部は論述や数学的な内容が課されることがあるので、
河合塾の「計算&論述特訓問題集」を使って鍛えておくことをおすすめします。体感多くの人がこのところは逃げると思います。
次に予備校さんはどちらに通われるかわかりませんが、東進か代ゼミでは時事問題講座が冬ぐらいかな?に開講されるので利用した方がいいです。習ったことがもしかしたら出るかもしれません。
長くなりましたが、ラストに過去問です。正直難易度差が激しいので、一喜一憂しすぎない方がいいです。全部を答えられる人などいません。悪問はいくらか混ざってますから。あと赤本と青本のどちらも利用しましょう。さらにできれば他学部の問題もチャレンジしておきましょう。解説をよく読んで、穴が開き始めたらまた補強してを繰り返し行えば、だいぶ政経は得意分野になってくると思います。

ここまでが自分が一年で取り組んできたことです。
実は私自身も浪人をしていた身であり、早稲田商学部が第一志望、そして国英政経の受験生だったので質問を見た時すごい親近感が湧いたので書いてみました笑
この投稿が初めてで拙い文章ではありますが、無事に合格されることを心からお祈りしています!

   一年後早稲田大生としてお会いしましょう

Avhm6x83UEXJJ8Gp05gqtwR2gAr1
8OoVmoOSO4YaaRw0Wn7rHdM5KHE3
nFKWioABTqPwDZPu93Fo