勉強法

古典と漢文の勉強法を教えてください!

回答

pppps17投稿 2017/2/24 13:23

早稲田大学法学部

古文漢文双方において言えることですが、基礎的な知識が無ければ手も足も出ないということです。

まず、古文についてですが1に文法2に単語です。
英語の場合、文法が多少曖昧でも読めてしまうかもしれませんが古文だとそうはいきません。
例えば、「風立ちぬ」は風が立ったという意味ですが、「風立たぬ」ではその逆ですね。
これは同じ「ぬ」という助動詞でも他の助動詞(完了と打ち消し)でありますから、意味が異なってくる訳です。

このように、1文字の違いでも文脈が大きく逸れてしまうことがあるのです。
そのためにもまず着手すべきは文法、その中でも助動詞をしっかりと記憶することが最も大切かつ不可欠になってくるのです。
助動詞は活用表全てを丸暗記してしまいましょう(おぼえかたはネットとかに載ってるかも笑)

そして、その次は単語です。
単語は現代語とおなじ言葉であっても、全く意味の異なるものがあるものの、その語源を辿っていけばわりと腑に落ちるというか現代語と共通のニュアンスを有しているものが多いです。
これらに着目した単語帳こしてはマドンナ古文が挙げられますね。
ちなみにわたしは単語帳はゴロゴを使ってゴロで丸暗記していました。
語源をつかんだりしたほうがいいのか、それとももう割り切って覚えてしまったほうがいいのかはご自分での判断を。
(ゴロは邪道だ!も決めつける先輩や同級生の声は無視していただいで構いませんよ笑、そいつらが思考停止の邪道野郎どもです笑)

それらの記憶が定着してきたら、センターの過去問を素材として演習を重ね3年の夏頃から志望大学に近いレベルの過去問を解いていくのがオススメのルートです。

そして漢文ですが、1にも2にも句法ですね。

私ははや覚えという参考書が最低限のものを載せているのでそれを使っていましたが、それ以外でも参考書はいくつかあるので探してみてください。

練習しながら覚えるのがポイントですかね。

そして、漢字をかるーく覚えるのも必要。
あくまで句法が無ければ何も始まりませんが、漢字も覚えましょ。

例えば、
「易」という漢字は「交換する」という意味。
「貿易」という日本語が思い浮かぶかと思いますが、そういう覚えかたも古文同様参考までに提示しておきます。

古文漢文はまずは基礎的な知識で決まるものです。
逆にそれをしっかりと安定させてしまえば、現代文と違って大崩れすることはあまりありませんので是非是非気合を入れて短期間で知識を獲得して得点アップに繋げてくださいね!

IvUyJEnDPgDNNv1B
IDioPW5NsDSO7ddZ
wl381P672LY7Uk4J